本居宣長宮で特別賞を宮司からいただきました😊伊勢神宮の材木で作られた祭壇は大正のものだそう。世界混浴露天党が国の混浴伝統文化を引き継ぐ雄なる存在として、本居宣長さんから称されました。前日に榊原温泉湯元館で体を清め、松阪の宮で表彰式でした😊昨年の渋沢栄一士魂商才賞に続く快挙です!



宮司は6代前に本居宣長の弟子

印刷を行っていた


尾張藩の藩士

植松家の方



素晴らしい受賞の皆様と

宮にて

榊原温泉からご一緒の党員様の参列


元メガバンクの方


新しい格闘技を伝える方



この素晴らしい宮は

格も

熱田神宮の下の

かなりの高い格なのです


大正時代の

祭壇

これが伊勢神宮の材を使って作られたもの










本居宣長の記念館へ


彼は

50代で古事記伝を手がけ

亡くなる74歳まで

探究し、世に古事記を残した


必ず

昔にあるものを

繋がる存在がいる


徳富蘇峰もしかり


ミウはオールラウンドに

混浴や湯の文化を

繋げていく存在になると思う

たとえそれが

批判的なことに思われても

混浴湯が少子化を救い

湯が人とのコミュケーションを作り

湯が体を治す


それが

日本古来からの流れであるのに

ハリスが来て

混浴を嫌い

敗戦により

アメリカ文化が🇺🇸許さないものは

許されない

日本の国民総奴隷化の中で

それは違うと叫んでも


報道規制で、世に出なくなる声

YouTubeの混浴はシャットアウト

世は子供を作れというが

作れないようなエロ規制

混浴すら、単なるエロだと決めつける

あの日のハリスのようにね


ハリスは唐人お吉となる

彼女を

下田の混浴で見かけたから

女にした


だから独り占めしたかっただけかもしれないけど


そんな個人感覚で

日本文化を変えて行く

アメリカ個人主義


ある意味

この個人主義が

日本の思想家をつくり

世界に飛び込めた人もいる


尾崎豊をなぜ愛したのか

今ならわかる


今も彼の声が耳に残る


だからと言って

表向きに戦うことはない


自分がこれだと

これを愛してると思うなら

それを貫くだけ


愛してないなら

すぐわかる

飽きてしまうから


誰もが

神に託されたものがある


それは

その人が

どうしようもなく好きなもの

そしてそれを

反対するものがいても


それでも地球は回ると


言い切る力を


持てるほどの胆力を持つことができる



まっすぐ

夢を愛を貫け


信じる者たちは

必ずついてくる


なんの怒りもしがらみも権力も


もはや語るべき事ではない


単に憂うだけの国民になるなよ

自分なら何ができるか

行動しろ!


湯で元気に!


それが党首からのマニュフェスト