里帰りをしなかった理由の続きです。

 

出産後、5泊6日の入院期間は、

ゆずきの保育園の送りは夫が、

迎えは実母が行ってくれました。

(陣痛が来た日のお迎えは一緒に行って、

 やり方を教えました。)

 

ゆずきの精神状態も考えて、

夫もお風呂には間に合うよう、

帰って来てくれました。

 

そして退院後、家族4人+実母の生活が、

始まりましたが・・・。

 

退院して数日、

私はストレスがたまる一方でした。

もちろん、仕事を休んで、慣れない場所で、

精いっぱいやってくれたので、

感謝しています。

居てくれなかったら出産のとき、

夫は立ち会えなかったかもしれないし、

入院中の食事なども夫だけでは、

大変だったはず・・・。

 

ただ、産後のホルモンの乱れもあってか、

「家事をやってもらう」ことよりも、

「実母が家事をする」ことの方が、

辛くなってしまったのです。

 

理由①

「我が家のルールに合わない

どの家庭にも

多かれ少なかれ、家事や育児など、

ルールはあると思います。

私は少しこだわりが強くて、

洗濯物の干し方や、

食器や調理器具の使い方など、

家事にはこだわりがありました。


里帰りの場合は、

実家のルールに沿って、

実母がいつも通りの家事をするので、

特に何も感じませんでしたが、

自分の家のルールとは大きく異なり、

それを自分の家でもされるのは、

とても苦痛でした。

(しばしば、こっそりやり直してました。)

1つ1つは些細なことで、

こういう干し方はしたくないんだよな~とか、

この食器はこう使うんだけどな~とか、

このフライパン、テフロンが剥がれてるから、

捨てようと思ったのに、

なんで使っちゃったの!とかなんですが、

合わないものばかりで、

嫌悪感が募っていきました。

 

理由②

「性格が合わない」

実母は結構、おおざっぱ。

なので、母が使うと、

整理した部分がぐちゃっとしてました。

アツアツのご飯を

冷凍庫の冷凍された食品の上に、

無造作に置かれていた時は、

イラっときました。。。

 

確かに熱いまま冷凍した方が

おいしいって言ったけどさ・・・。

専用の場所に入れて、

専用のモードを起動してほしいって

教えたのに・・・。

しかも、冷凍食品の上に熱いままいれたら、

他の物溶けるって当たり前でしょうに・・・。

 

他にも食器をもとの場所に戻さなかったり、

洗濯物を適当に片づけたりして、

(分かりやすいよう

 分類ごとにグルーピングしているのに

 それを無視して適当に片付けちゃう。)

母がいる間や帰った後、

行方不明になったものが多数ありました。

(何日かたった後に、

「こんなところにあった!」

と発見されました。)