一昨日、唾をペッペする子がいるが、インフルエンザにかかったら、周りに飛んでコワイなんて、話を書いた。




そしたら今朝みたネットのニュースに、小学校の特別支援学級の介護員さんが、1年生の子に唾をかけられて、唾を吐き返した、とあったポーン






そりゃ、ダメだろー。
どんな理由があるにせよ。
どんなに腹が立っても。




唾をペッペする子は割といます。


そばにいると自分の唇にかかることも。えーん
しかし、そんなことくらいで腹を立てるのは修行が足りませぬ。プンプン






私は唾も排泄物もへーきです。
今〇〇この処理してすぐご飯を美味しく食べられるし。




目の前で口から食べ物をベーって出されても普通に食事できます。




変な自慢ですみません。てへぺろ

たぶん、高齢者の介護されてる方もそうじゃないかな。




噛みつかれたり、叩かれることだってあります。




痛くて泣くえーんけど、
やり返すとか、たたき返すってことは
虐待ですからね、プロの支援員は絶対しない。
と思います。





むしろ、怒ったり騒いだりは逆効果。 






ま、慣れてるベテラン支援員さんは、
うまくかわすので噛みつかれないけどね。
かわすというより、噛みつかれる状況を作らないんですね、まず。


つまり、イライラさせないってスキルです。




あー、語ってしまった。老害おーっ!




ま、要するにいろいろな「困った」行動をする子に対応するには、ちゃんとしたスキルが必要ってことよ。

ひたすら優しく、愛情を持って、
というだけではダメ。



認知の仕方、脳の働きが違うんですから。





そこをわからないと、ただイライラしたり、
腹を立てたり、なーんも支援になりませぬな。







ではまた。ニヤリ