朝のニュースを一通り観終わると、一旦TVを消し、気持ちを切り替える私達夫婦。

各々が掃除機を掛けたり、布団を干したり、茶碗を洗ったりと

相手のやっていることを見ながら、自然と分担。

 

 

 

と、ここで、夫が音楽を掛け始める。

 

 

 

私にも好きな音楽はあるが、こういう時は夫が気分よく家事をしてくれているので、

感謝の気持ちを込めて、遠慮している。←?

何を夫が聴くかというと、当たり前田のクラッカーだけれど(古)

 

 

洋楽だ。←超・当たり前

 

 

1人鎖国状態の私は、(聴かない訳ではないが)、夫があれこれ出してくる楽曲は

知っているものもあるものの、「これ誰?」と聞いたところで結局わからないから、なかなか覚えられないという

鎖国スパイラル真っただ中の私である。というか、これ誰?と聞いても、返ってくる名前が、

 

 

発音良すぎてわからない(爆)

 

 

必ず、2~3回

 

 

「はい?」

 

 

と聞き返す私…ニヤニヤ

 

 

 

「カーーーーーっ!だ~か~ら~!◎・◎・◎!!!」←ここで夫がカタカナ読みに変換

 

 

「あぁぁぁーーー、はいはい!」

 

 

となる場合もあるが、結局わからないと、二度と思い出せない。

 

 

 

「C'est pas compliqué non plus!!!(そんなにややこしくないでしょ)」

 

 

 

「っていうか、Mimiは知らなすぎ!(笑)」

 

 

と夫に言われた、数週間前。

 

 

「ほら、日本は周りが海だからニヤニヤと言い訳をすると、

「私の周りの日本人は、沢山知ってる人いるヨ?」

 

 

ヒ デ ブ!!!(北斗の拳)

 

 

昔、フランス語の先生にも同じようなこと言われたな…笑い泣き(ちょっとトラウマ)

進歩していない、わたし…(笑)

夫は、洋楽以外にも気に入った曲があれば、Wikipediaですぐ調べたりするので、邦楽も少し詳しかったりする。

つい先日は、JUJUがTVで流れていて、英語が上手いという話題から

「だって、NYにいたんだよね」と小話までしてきた。

「86年といえば、尾崎豊さんが出ていた頃だよね。2年後には、Mimiの好きなB'zがデビューするね♪」

 

 

あの‥お国はどちらですか?ニヤニヤ

 

 

「よくそんなに色々知ってるね~」と洋楽をあれこれと聴く夫に言うと

 

 

「お父さん、よく聴いてたからかな。」

 

 

なんと。

 

 

お父さん、ハイカラだな!

 

 

 

普通、(←何が普通かはさておき)、お父さんって言ったら

演歌と歌謡曲っしょ。裕次郎っしょ。←超昭和

 

 

“夫のお父さん”は、では何を聴いていたかというと

 

 

クイーン、ビートルズ、マイケル・ジャクソン、エルトン・ジョン、オアシス←大久保さんじゃないよ

その他色々、ソウル系からロック系まで幅広く聴いていたらしい。

 

 

じゃあフレンチ・ミュージックは聴かないのかというと、そんなことはなく、ゲンズブール、アズナブール…この辺はよしとして(何が)

いやほら、フランス語学校って、大体この辺のミュージシャンのことに触れたりしません?(あとピアフとか)

それで、夫がよく流している「お父さんが聴いてたソング」でちょっとびっくりしたのが

 

 

フランシス・カブレル

 

 

この人、そんなに昔の人だったんだ~⁈

 

 

 

と、音楽聴いていて思ってしまいました。

曲だけ聴いていると、あまり昔っぽくないというか…。

いいじゃんいいじゃん、いい声してるじゃん!と言うと、本人の画像を見せてくれてビックリ。

 

 

若者ではなかった。(そりゃそうか)

ご存知の方々、本当にすみませんニヤニヤ

 

 

詳しくはこちらから

 

 

今、Wikipediaで載せようと思ったら、日本語ページが出てこず…

代わりに、フランシス…コザビエルがヒットしましたよ。

 

 

ズコーーーーっ

 

 

いやはや…うちのお父さんと、聴く曲のギャップがありすぎて(笑)

年も10歳くらい違うから、と言えばそれまでだけど。

 

 

 

夫のお父さん(または義父という)、凄すぎ伝説が、また1ページ増えたのだった…。