39週5日の妊婦です。
名前が…決まりません!!(汗)
べべが巨大化していく中で、帝王切開をした保育園のママ友が
「もしかして、帝王切開になるかもね~」と一言。
ビビってます。
早く出てきておくれ!と念じたいところですが
名前が決まらないのと、夫が成人式は仕事が忙しいから生まれませんようにと念を送っているのでw
満月の日以来、音沙汰なしです。(満月の日、産気づく方多いんですよね。私も一人目そうだったので、ドキドキしてたんですが…しかも今年はクリスマスだったし。それで、ちょっと痛くなったから来ると思ったんですが…痛み治まっちゃいましたw)
で、ですね。
我が家では名前を決める際にポイントにしていることがありまして。
①フランスの名前辞典から抜粋。その際、何系の名前か、またその名前が持つ意味なども考慮する。
②両国で発音がし易いもの
③発音した時に、日仏間であまり違いがでないもの(R発音やH発音をなるべく使わない)…クリステルとか、可愛いんですけどね~←明らかに滝川クリステルの良いイメージから言っている日本人妻
④漢字に直した時に、苗字と字画の相性が良い。
…なんですが、この③までは夫と一緒に決められるのですが、④に関しては完全に私の自己満足なので(笑)、一度決まった名前が
「この漢字の字画がね…」
といつまでも言っている私を、夫はきっと理解していないと思います(笑)。何も言いませんけどね。
字画って、そもそもフランス語でなんていうんだ?存在するのか?調べてもいませんが。
先に触れた、フランスの名前辞典ですが
フランスにも、日本と同じ様に毎年その年の流行りの名前があるらしく、名前辞典が出されるのですが
移民の多いお国柄なのか、人気順位や、名前の持つ意味などの他に
ギリシャ系・ラテン系・アラブ系…など、どこの国から来た名前なのかも載っているのです。
日本系で私の名前も載っていましたよ(笑)。
日本では、発音というよりは、その人の名前に込められた想いというのは漢字から解ると思うのですが
私の名前、もちろんアルファベットで出ていたのに、何だか『この名前の人はこういう意味』と
勝手に付けられてましたw
それで、面白いのを発見してしまったのですが
Natsu(ナツ)さんという、日系の名前…
意味が…
Printemps(春)!!!
堂々と書いてありましたよ。夏じゃないんだ?みたいな。
それを発見した時、他の国由来の名前…ちゃんと意味は合っているのだろうか??の疑問が頭をよぎりましたが…(笑)。
さて、二番目の子の名前…
③までは夫と候補を2つ決めたのですが(夫はうち1つが特にお気に入り)
④の漢字でかなり手こずっていまして。特に夫お気に入りの方が。
一人目の時に、職場のお客様から言われたんです。
「名前は、親が子に捧げる、一番初めてのプレゼントだ」って。
だから、なるべく良い名前を付けてあげたくて。
でも、こういうのって、バタバタしている中で考えられないことじゃないですか。
長女が保育園に行っている時など、ゆっくり落ち着いて考えたいので…
字画だけ考えると、サントス(三都主)※昔、Jリーグに居たサッカー選手
みたいな、当て字になってしまいそうな勢いなんですが…(笑)
家事がひと段落したら、考えてみようと思います。