最近、なんだか色々と言葉を覚えてきた娘。

日々の子供とのやり取りが楽しく、私の元気の源となっています。

そんな生活の中で、いつの間にかこんなことが出来るようになってたのね!?という発見は、それが何であれ、親としては嬉しいものですよね。




今のところ、生活で使用する言語としては、やはり住まいが日本なので日本語。




後は、週1回のスカイプで、向こうの両親と話す時間が唯一「100%フランス語」の時間です。

夫はフランス語で話しかけて欲しいのですが、わかっていても何だか日本語がちょいちょい出てきてしまうようでw あまり混ざっている時は私がツッコミ入れてます(笑)





それでも、夫が話しかけるフランス語も子供が理解してくれているようで





おむつ替えや、靴を履く時、靴下を履かせる時…フランス語で話しかけると

ちゃんとその行動に出ます。

これ、日々のことだからでしょうが、毎日の積み重ねって大切なんだな~と思いました。




先日…




家でフランス語の童謡(Frère Jacque)を流していると、ディン・ダン・ドーーーーン♪

のところで、ドーーーーン!と一緒に歌っていたのを夫が見て




感動しすぎてウルウルしていましたw





けど、その後、その歌が日本にも存在する童謡だと知り、





ディンダンドーーンは万国共通なのでw





ちょっとがっかりしてました(笑)。





その後、家では、その日本語バージョンのCDは持っていないので、保育園で流していなければ、フランス語として理解しているのではないかと再び夫婦で盛り上がりw





「いや、保育園で流れてたかも」





と夫がつぶやき、再びテンションが下がり(←単純な2人)






「あ、でもDormez-vousのところでヴ―って言ってた!」





と、またまた2人で盛り上がり(←もー勝手にして!)









みたいなことがきっかけとなり





ここの部屋のコンポで流す歌は日本語で、ここの部屋のコンポで流すのはフランス語…

(というか、ただ単にCDがそれぞれ入れっぱなしw)





と、何となくそんな流れでここ最近はやっていまして。





子供も音楽が好きなようなので、これで一件落着!よしよし!





と思っていたら





先日、何かのテレビ番組で、英語の耳を作るのは早い方が良いと言っていたのをちらりと観まして…





「そうだ!英語!(←すっかりその存在を忘れてた母親)」





…え、なになに、0歳から?(ってかもう1歳後半なんですけど)

どーしよーっ叫び





そして昨日、急に思い出したように家を飛び出し(…というか、娘を連れてお散歩)





そしてそのまま





中古のCDを買って帰ってきました。






先ずは、王道のディズニーソングに子供向け英語の歌。






早速流してみました。





いや、まだ一回だけですけどね。






でも、ちょっと娘も踊っていたので、興味を持ってくれたらいいな…と思っています。

世間の、英語を習っているお子さんたちは、やはり親御さんが苦労して習得してこられた方が「子供には同じ苦労はさせたくないから」と習わせていらっしゃるようで(TVで観た)





それって、





苦労して取得された親御さんの話で






苦労(も大してしておらず)習得もしていない私は(プリスクールなどに通わせてあげられるようなお金もない)





ないないずくしの我が家で

一体全体、何をすればいいんだろうか?と考え…






未だわからずにいます。






夫は、ワールドカップを夢中で観ながら






そんな私の話を聞いて






「え?ナンデフランス語(のCD)ジャナイノ?」






と言っていました(笑)







色んな事を考えると、やっぱり英語は話せた方が良いかと思うのですが

何せ自分が話せないのでw

よく聞く「家でも英会話」みたいなのはできなくてですね…






日仏英、3か国語を教えるにはどうしたものか

考えています。





やっぱり、聴かせるだけじゃダメなんでしょうか??