今日は週に一度の買出しの日♪



この日をどれだけ待っていたことか!!!



夫の両親は大きなワゴンを、そして夫と私はそれぞれ、キャスターの付いた“ちょっとだけ普通のより大きな買い物カゴ”を手に取った。



店に入るなり、待ってたのは"Joyeuses Paques(イースター、おめでとう)!!"の大きな看板♪

普通のコンビニより大きな売り場が、うさぎや卵の形をしたチョコレートで埋め尽くされていた。


※イースター(フランス語ではPaques)とは、キリストの復活祭のこと。

春分後の最初の満月の翌日曜日

イースター(復活祭)Wikipedia

ヨーロッパやアメリカでは、大切な行事の一つです。この行事が来るとようやく、「春が来たなー」という雰囲気になります。


この時期は、街のお菓子屋さんのショーウィンドーはウサギ(多産?)や、ベル(神の声?)、卵など、復活祭にちなんだモチーフのチョコレートでいっぱいに!!!私はこの時期のお菓子屋さんやチョコレート屋さんが大好きなのです♪


(…なーんて、知識が中途半端で詳しく説明できなくてすみませんあせるま、詳しくはウィキペディアでどうぞ!)




「ねぇねぇ、今年のイースターってさ、24日だよね?」



「Ben non,(違うよ!!) 25日の月曜だよ!」



「え、日曜だよ!!」



「何言ってるの、月曜だよ!僕の方が知ってるって、わかるでしょ?」



「違うよ!だって、お菓子屋さんでイースターやる時はいつも日曜だったし、私が20歳の頃から、イースターは日曜だったもん!(←意味不明)」



2人とも引き下がらず…

後でママに聞いてみた。



「日曜だよ!(サックリ)」



「・・・」



「Ben... C' est toi qui a raison, alors(じゃ、君があってたってことか!)」



どうも次の月曜日が祝日になるらしく、勘違いしていたらしい。

へっへーーんだ♪(←くだらない喧嘩に勝ち、嬉しそう)



そういえば、昔聞いたけど…

“子供たちのために卵を隠すのよ”って、イースターの時期、フランス人が言ってた。



「ねぇねぇ、イースターの時って、卵隠すんだよね?」



「Oui, eh ben?(そうだけど?)」



「それで、子供たちが探すんだよね?」



「そうだよ。」



「それで、探してどうするの?」



「食べるんだよ!」



「その後は?」



「C' est tout!! (それだけだよ!!) やったことないの?」



「うん」



「昔はよくおじいちゃんとおばあちゃんの家に行くと、チョコレートを庭の木や草の陰に隠して、探したんだ!今はもう皆大人になっちゃったから、やらないけどね。」



今度、夫のママがミサに行くらしいので、着いていこうかと思っています。





そんな訳で、そのチョコレート売り場に長いこと居た私達。

カゴはチョコレートで溢れ…(一応、お土産も含む)



「食いしん坊の買い物ね!」



と言われ…(買い物カゴがお菓子類でいっぱいだった)



こんな調子だと、その後のパリ散歩がちょっと心配になるのでした…