藤井聡太名人推しだ。

けれど、他の棋士も好きだ。


子どもの頃に一生を捧げたいと思うような好きなことに出会い、それをやり続け、実力と運を手にして棋士となった方々。何十年とやっていても、飽きることなく大好きな将棋を語る。

そういう人になりたかったんだよね〜、私。一言で言うと。

けれどそれは得られず、そういう人達を応援する側になった。やっと、そこにたどり着いたというか。



藤井聡太先生のデビュー後から「観る将」になった。Xを見ていると自分の推し活など「へ」のようなものなのだが、それでも飽き性の私がまさか6、7年も推しているなんて想像出来なかった。




18、19日に行われた名人戦第4局。

藤井名人の初防衛がかかっていたが、負けてしまった。それでも挑戦者の豊島九段も好きなので、やっと手にした白星にどこか安堵した気持ちもある。複雑な乙女心だ(笑)

21日の朝日新聞に載っていた名人戦の記事を読んで、


「おーーーーー!」


と声が出た。

豊島九段へのアンケート形式の質問が、


「かなえていない夢はなんですか?」


対する答えは、


「木のような人になる」。


脳みそがザワザワした。




木のような人とは、どんな人なのかと記者が問うと、


「樹木のように、根を張っていくような人です」。





また、


「運命とは決まっているものか、切り開くものか」


に対しては、


「切り開いてはいないですが、しなやかに生きてきて、たまに良いことが降りてくるイメージです」。




なんと豊島九段のイメージらしい、イメージそのままの答えだろう。

豊島九段の表情?を捉えて、ファンの間では「虚無」と言われている。知っているつもりでいたけど、「虚無」とはなんぞや???




  1.  何物もなく、むなしいこと。空虚

  1.  この世に存在するすべてのものに価値意味を認めないこと。「—感」

  1.  虚心であること。「—自在の心」

  1.  無限宇宙。大空。虚空 (こくう) 。

     古代中国の老子哲学で、万物の根源本体は、はかりがたく無であるということ。



☝️「goo辞書」より。



11と2の意味しか頭になかったけれど、3、4、5はまさに豊島九段の佇まいに現れている気がする。豊島九段ほどに強い棋士ならばオーラが強い人が多いと思う。棋士は勝ち負けの世界に生きる勝負師だ。けれど、豊島九段に関してはそれは当てはまらない。



運命の捉え方も、とてもなるほどと唸らされた。私もそういう体で生きていきたい。



名人位初防衛となるか、何より叡王戦は初の角番である。ファンとしては様々な思いがあるものの、静かに、ただ両対局者がベストを尽くされるよう祈りたい。





迫力あるね(笑)