いまさらだけど、

11月の末に早稲アカのチャレンジテストを受けてきました。


偏差値をよく色んなひとのブログで見てきて、やってみたかったからまねっこ。


算数>55>>>50>国語>45 


こんな感じ。


国語は文章読解がほぼ全滅状態。

算数は私的にはよくできたなぁと感心しました。


チャレンジテスト、結構難しくて、塾通いの子達は小2でもうこんなテストやってんだ!って思いました。


我が家は今までの勉強は、

主に年中からの【学研】。


私的にはそんな悪くないなと思ったので、結果的に今まで学研で良かったかなと思えました。

安いし、近いし、先生も優しくて、友達もたくさんいて、楽しく通ってたし。

毎日必ず、国語1枚、算数1枚をやる。少しだけですが、勉強の習慣がしっかりつきました。

私が出すドリルは、本人も後回しでいいものと認識しており、遊びに習い事に忙しく、あまり取り組めませんでした。

学研は、発展問題がなかなか難しくて、頭を使う問題が多いので良かったです。うちの子は、初見ではあまり解けなかったですけど。。。


国語の文章読解は、まず解き慣れていないというのと、2年生になるまで本を読んでこなかったのが要因?あとは、もともと少し変わってるというか自分の考えや思いがあるから、人の気持ちになって考えるというのが少し弱いのかも。物語文には特に苦労しそうな予感。2年から本を読むようになったので、良い変化がありますように。


今、むすめはかなり忙しくて、12月末にはピアノの発表会、1月には英検5級のテストがひかえています。


とりあえず、それらが終わるまでは、


学校の宿題

学研の宿題

ピアノの練習

英語の勉強


を頑張ってもらいます。


その後は、通塾をして、いよいよ中学受験業界?に少し足を踏み込む予定です。


本人なりの努力をして、結果いけるようなとこに行かせたいです。もちろん、娘に合いそうな学校、娘が行きたがった学校に。


まずは、彼女に良さそうな学校をレベル別に複数探していこうと思います。