てんかんの専門医を受診して、
かかりつけ医院に 事情を話し
今後の我が家の方針を話したが、いい顔をされず、
落ち込んだり疑問が山のように湧いた1ヶ月間。
疑問・質問をぶつけるべくGWの間に
2回目の診察を受けました。
私は、ネットの情報は信用していません。
誰が書いたのか、いつ書かれたのか
わからない情報を信じるのは危険だからです。
 

【花のある暮らし】
本日の花は農家さんのバラ。
198円👍️
葉っぱのわしゃわしゃ感がワイルド
 
 2回目の 診察で言われたことは、
① てんかん発作が起きていない時は、 普通に過ごして良いので、特別扱いしない事。(予防接種、シャンプー、遊び 等の規制なし)
② 全てをてんかんのせいにしない事。
(調子の悪さや静かにしてる事 等)
③ てんかんの原因を探る事。
(何が原因か判断が難しいのが、てんかん。
探すとがんじがらめになるから)
④ 記録は必ずつける事。
(日記形式ではなく表が良い。
記録をつけることで原因がわかる場合もある。
てんかん発作が集中して起こるのを心配するより、 1ヶ月間に何回起きたかを見る。 前の月よりどれだけ減ったかを比較していく為)←りんの場合はかもしれませんが。
⑤ 睡眠不足はダメ、ゼッタイ!
(全ての不調のもとになる)
⑥ 薬を1回飛ばしても気にするな。
(時間がずれたり飲めない時があっても気にするなとの事)
 
ただし、りんのストレスになる事は避けるべし
との事でした。
なので、 発作が起きた日は、大嫌いな病院や注射はダメって事ね。
 

【シールを貼られる娘】
パパは、りんにシールを貼るいたずらをする。
合言葉は「ミートくん!」
 
特別扱いダメダメ。
ついつい原因を探しちゃう。
これもダメダメ。
 
2回目の診察を受け、生活不安を少し解消され、後はやるしかないという状況になった我が家でした。