前回のコラージュの続きで、前回作成した作品をF10号キャンパスに油彩又はアクリルで描く予定でしたが
先生から構成をもう少し理解するための作業変更連絡があったのですが、全員に伝わらなかったため、前回の続きの方法と新たな先生の提案方法と併用して進めました。新たな方法は前回作成した作品をA3コピーし、コピーから拡大、または縮小、切り取り、整頓しエスキースを作りました。

・先生から、構図・エスキースについて説明がありました。
 平面構成とは
 平面構成の目的
 具体的にどのように制作するのか
 その他ポイント
   画面の中で主役を決める、動きをつける
   ポイントとなる色を決める

・イキイキ美術展に参加しましょう


・全関西美術展が開かれます。
   7月16日から28日まで、市立美術館

・山王美術館でフランス近代美術展が今月中開かれています、ルノアールの人物像等
素晴らしい作品があります。難波 ホテルモントレ内。
・アクリルの使い方を実演してもらいました
 カドミウムレッドとビリジャンと白を混ぜてグレーを作る。ナイフでパレットで混ぜる。
 後分量を調整して色々の色を作る。残ったアクリルは小さなビンやラップで密封する、


・教室風景



・次回 裸婦です。最初1時間クロッキーを数ポーズします。11時以降は固定ポーズです。
    同じ固定ポーズで、次々回も行います、作画は油彩等自由ですが、木炭デッサンがお勧めです。
  追加 今回のコラージュの続きは10月の石膏デッサン の2回の教室の内、1回を充てますので、作業を
     続けてください、

担当 T.I