【補習校】オンライン行事「節分(第二部)」 | ピュイ・ド・ド━ム日本語補習校と日本人会「いちご会」

ピュイ・ド・ド━ム日本語補習校と日本人会「いちご会」

Association Ecole Japonaise du Puy-de-Dôme Ichigo-kaï

皆様 こんにちは。

 

前回に引き続き、

1月31日日曜日に行われたオンライン行事「節分」のおはなしです節分

 

11時10分からの第二部は小学校中学年から中学生が対象でした。

 

前半は、節分の日に食べる「恵方巻き」。

7種の具材は七福神からきているという一説から、

それぞれの神様の名前と特徴をメモしながら、学びました。

 

 

息抜きに、伸びをしたり肩を回したりしたあと、

頭の体操で、「はい・いいえゲーム」をしました。

「まるいですか」「白いですか」「フルーツですか」…

質問の末、練習問題では8人中2人が正解にたどり着きました。

今度はCくんが出題者になり、皆で推理し、

「もふもふですか」等、かなり的をしぼった質問も飛び交いました。

 

再び、七福神の話に戻ると、

なんと、宝船の中で事件が…!

  布袋様の袋がなくなってしまいました。  

「はい」か「いいえ」で答えられる質問をして

袋を持って行ってしまった犯人を探しました。

先ほど作成したメモをもとに、

「武器を持っていますか」などするどい質問が続きました。

全員が正解にたどり着き、

最後はどうしてこうなったのかをみんなで想像し、

神様の気持ちを考え、

和やかに会を終えました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

秋休み明けからオンライン授業でしたので

他クラスの仲間と一緒に活動するのは

3ヶ月半ぶりでした。

 

第一部も第二部も

終わったあと、

「楽しかった」という声がたくさん聴けて、

私もみんなから元気をもらうことができました爆笑

 

また授業で会いましょう!

 

moca流れ星