外科診察【1月11日】と、呼吸器内科受診。 | ★ミィチャ★のブログ

★ミィチャ★のブログ

乳がんステージ4 〜再再再発治療中〜

この日の体調は、

熱は下がって6度台に。

痰絡みの咳と鼻水、

若干の体のだるさがありました。






年が明けて

最初の通院となったこの日は、

月一の腫瘍マーカーが出る日。




CA15―3・・・89.7(先月79.2)

基準値上限・・25

CEA・・・・・8.0(先月7.0)

基準値上限・・5

でした。

また上がってますね無気力




ということでこの日は、

治療薬の変更が決定しました。

ハラヴェンからエンハーツへ。

今回は1種類のみです。




そしてエンハーツは、

呼吸器内科の先生がいないと

使えない薬。

幸い昨年かな?

呼吸器内科の先生が

通院先の病院に来てくれたので、

エンハーツが使えますOK



エンハーツに移る前に、

呼吸器内科の受診が必要だそうで、

翌日予約を取って

行くことになりました。




体調も含めてこの日は治療をお休み。

外科の方はまた翌週に診察です。






ここからは

翌日の呼吸器内科のこと。


診察前に看護師さんに言われて、

色々な質問が書いてある紙に記入。

(手が上手く使えなくて

文字が書きづらいので、

途中からは看護師さんが

書いてくれました。スミマセン汗)


そして、血圧と体温も計ります。

終わったら肺のレントゲンを

撮りに行きました。




そして診察室へ。

初めましての先生。

私と同世代くらいかな?

上?下?かわからないけど、

の先生。

ハキハキと話してくれる先生でした。



先生には家族の病歴や、

私の放射線治療の

回数と場所を聞かれ答える。

(3回で、左肩、左胸、右大腿骨)

あとなに聞かれたっけ?うーん

忘れちゃったけど、

質問に答えていきました。




そして、

肺に関しては問題はなく、

エンハーツを使う許可が下りました。

(風邪をひいてても

分かるもんなんだ、へぇ~凝視)




外科の先生も話していた、

エンハーツを使うと副作用として

出る可能性のある、

間質性肺炎。

治療が始まったら定期的に

呼吸器内科を受診して、

肺のレントゲンを撮って

様子を見るそうです。

2ヵ月に1回。




そして、

帰りに採血をして欲しいと言われ、

(2日連チャン真顔)

採血するところに行ったら、

なんと4本分!

(試験管みたいなやつ何て名前?)

普段は2本か3本なのに驚き

看護師さんも多いねって言ってた。

まぁ、必要な検査だからって

先生も言っていたので、

大人しく採血。




でこの日の受診は終了しました。




次週の外科診察は

また別記事にします。