もう一つ感じたことです。

出店中、ロゼットをママサークルの名札に利用したいというお話をうかがいました。

大量生産かな?と最初は思いましたので、それだと認定講座を受けてもよいかもしれないですねとご案内したのですが、そうではなくて、サークルのみんなで手作りするところから楽しみたいそうなんです。

新潟にあるクラフト系の店にいったけど、すでにプリーツができているキットしかなかったとのこと。

プリーツを作るところから楽しみたいということでした。色々ネットも調べていらっしゃるようで、100均のアイテムを使ったプリーツの作り方もご存じでした。

でも、やっぱり針と糸を使いたくないのだそうです。私は、子どもがある程度大きいので、あまり感じていなかったのですが、縫わないでできることって本当に重要なんだなと思いました。

スキルアップロゼットがピッタリなご要望ですが、スキルアップロゼットを作るには、基本のUN-DECOR講師認定講座、スキルアップの認定講座を両方受講する必要があります。しかも、プリーツを折る全員が受講しなければ、みんなでプリーツを織るところから楽しむことができません。

その方は、ロゼットメーカーがあることもご存じで、ネットで買おうか悩んでいるとのことだったので、近所の手芸やさんに実物があることをご案内してお話は終わりました。

そんなわけで、もっと、手軽にみんなでプリーツを織るところから楽しむ方法はないかな。みんなが、ロゼットメーカー買わなくてもできないかな~。

私も帰ってから、ネット検索しました。100均アイテム+グルーガンやスキルアップとは違う台紙+違うリボンの折り方で縫わない方法が出てきました。

もし、このブログをご覧になっていればお伝えしますのでご連絡ください。
名刺とかお渡しすればよかったな~。

長文にお付き合いいただきました方、ありがとうございました☺

追記
UN-DECORテキストにも、手織りで縫わない方法がありますが、講師養成講座テキストなので、その方法はお伝えしませんでした。