いちごです😊

公立学校に22年間勤務しました。


そんな中、好奇心旺盛な長男(当時小5)が

起立性調節障害になり不登校に。

私自身とても苦しい時期を過ごしました。


それは、

私自身の捉え方によるものでした。


今は

元々私が子育て・教育で大切にしてきた

「好き!やりたい!」を

心から応援しています✨

 TODAY'S
 
たくさんの親子と関わって分かったこと


あなたは、

本気でやりたいことありますか?

行きたい!と思ったら行動しますか?



やりたいけど、子どもが〜

やりたいけど、お金がかかるし〜

そんなことしていいのかな~

私だけ楽しんでいいのかな~

と思って躊躇してませんか?




そもそも、

そこまでやりたい!と思うことがない!

ということになってませんか?




たくさんの親子と関わって

分かったこと!




それは、

子どもの頃、

やりたいことを親に伝えたときに、

「やってごらん!」

「やってみたらいいよ!」

「それ楽しそうだね!」

と親から肯定的な言葉

かけてもらった人は、




今でも制限や常識にとらわれずに

様々なことに挑戦してるな〜ということです。



成長の過程で

制限されたり、否定されたりしていたら、

その子本来の意欲や好奇心は

抑えられてしまうのですね。





これって、

親や大人の

今の今日の言葉かけによって

その子の将来に影響を

与えているってことになります!




あら大変!と思ったママ
大丈夫👍




視点を変えれば

言葉かけ次第で

子どもの可能性を

どんどん伸ばせるってことです!




あなたはお子さんに

どんな言葉をかけますか?




やりたい!やってみたい!

と子どもが言ってきた時には、

「やってごらん!」

「やってみたらいいよ!」

「それ楽しそうだね!」

肯定的な言葉をかけていきましょう!




さらに、

一緒に楽しめたら

サイコ〜👍




子どもの本来もっている力が

ぐんぐん伸びていくことでしょう!