月曜日ですが~元気ですか
月曜日ですが~土用の丑の日
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑である日のこと。
土用の間に丑の日が2回ある場合があり、2回目を二の丑という。 一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、土用の丑の日は年に数回ある。
2004年~2011年の夏の土用の丑の日
2004年 - 7月21日・8月2日
2005年 - 7月28日
2006年 - 7月23日・8月4日
2007年 - 7月30日
2008年 - 7月24日・8月5日
2009年 - 7月19日・7月31日(7月に2回あるのは213年ぶり)
2010年 - 7月26日
2011年 - 7月21日・8月2日
二の丑
前節でもわかるとおり、土用の丑の日が2回となる場合が多々ある。夏の土用は平気法では立秋の前の18日間、近年用いられている定気法では太陽黄経が117度から135度までと定義され、約18日間ということになる。18日間として考えると土用入りの日から6日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が申から丑の間の場合)もう一度丑の日が巡って来る。これが二の丑であり、約2年に1回の割合である。
鰻を食べる由来
鰻の蒲焼(うな重)日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がある。鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。
それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。
土用の丑の日 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E3%81%AE%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5
暑いときこそ~アツアツもつ煮込みうどん&ライス
食欲があるのは、元気な証拠
元気があれば、何でも出来る
みなさんも美味しいもの食べて元気にね
おやすみ~ぃちファン
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆