5.28-29 学んだこと! | いちファンの♪挑戦して行こう!♪

いちファンの♪挑戦して行こう!♪

2013年7月7日
祝日本武道館100回記念!

こんばんは~いちファンですアップ

みんな元気~アップ

いちファンは、元気ですビックリマーク

ご無沙汰しておりますニコニコ


いちファンは、5.28-29学校学んできましたメモ


学生時代は、お勉強本は好みませんでしたが、

社会人ビルになってから、学ぶことの必要性を感じていますキラキラ

2日間、いつもと違った環境で、異業種の人たちと学んできました合格

おかげで、早起き車DASH!でおつかれしましたあせる


教育は、深いねビックリマーク

かなり共感して来ましたビックリマーク

みなさんもご参考になれば!?


----------------------------------------------------------

人は、仕事を通じて同僚や家族から認められたい、

尊敬されたいと思うし、自分の人生の目的達成したいと夢を持っている。
したがって、自分の能力や希望にあった仕事についたときは、

やり甲斐を感じ、その仕事をやり遂げたことで成功感や

達成感を味わうことができ、職場が活性化する。


教えるときの8原則


-教えるときの3項目-
①相手の立場に立って
教育の目的は、「相手を変える」ことにある。
相手のレベルに応じて教育の内容や進め方を変える必要がある。
②やさしいことから、難しいことへ
最初から難しい話をすると相手は理解できずに学ぶことを投げ出してしまう。
相手が理解し納得したことを確かめながら、だんだんとレベルの高い内容に進んでいくがよい。
③動機づけを大切に
自分から学びたい気持ちになることがいちばん大切である。
押しつけや無理やりやらせていると感じたときは、受け入れてくれない。


-教え方の3項目-
④一時に一事を
一度に多くのことを覚えることはなかなか難しい。
あれやこれやと欲張るよりは、ポイントをしぼってじっくり教えたほうが効果が上がる。
⑤反復して
繰り返して強調することで、教えたことをしっかり頭に叩き込むことができる。
これは、同じ言葉を繰り返すよりは「手を変え品を変え」という具合に、いろいろな方角からみせるほうが効果が上がる。
⑥身近な事例で強い印象を与えるように
身近な事例は、強い印象を受けて理解しやすく記憶に残る。


-効果的な教え方のポイント2項目-
⑦急所の理由をいって
急所は、「なぜ」それが急所かという急所の理由を理解すれば、二度と忘れないし実行される。
⑧体感させ五感を働かせて
体験することは最も印象を強くする手段である。
「聞くだけ」では、90%忘れてしまうといわれる。
五感をフルに働かせて、記憶に残る教え方をする



人間関係の基本は、一人ひとりを一人の人間として認めることにある。
①十人十色というように、一人ひとりみな違うことを認める。
②個人ごとの特性を知ることが必要であるが、その特性を批判したり
評価したりしないで、一人の人間として敬意を払い、公平に扱うように心がける。
③意見や考え方の対立があった場合は、どこに対立点があるかを明らかにした上で
強調できる解決策を見つけるよう努力する。
④良い人間関係をつくるために「傾聴」に努める。
⑤対話、話し合いをグループづくりの基本とし、コミュニケーション技法の習得に努める。
⑥褒め方、叱り方の原則を理解して指導する。


褒め方、叱り方の原則は、人間関係の形成に大きく影響するので、
「褒める」が7、「叱る」が3ぐらいの割合がよい。

「褒める」の原則
①目標を努力して達成したときのような、具体的な内容で褒める。
②良いときはすぐ褒める。以心伝心を過信しないように。
③真心を持って褒める。相手にゴマをするような態度は決してしない。
④褒めるときはみんなの前で、叱るときは1対1で。
⑤言葉ばかりでなく、10回に1回ぐらいは褒賞を考える。

「叱り方」の原則
①「叱る」と「怒る」は似ているようで、まったく異なることを理解する。
「叱る」は、相手の成長のために、「怒る」は、自分の腹の虫を治めるために。
②叱らなければならないときは、真剣に誠意を持って。
③指導育成を目標にし、相手を失望させないように言葉を選んで。
④冷静に、場所を選んで叱る。

「褒める」のも「叱る」のも相手の成長を願ってすることを忘れないように、
相手にも誠意を持ってすれば、理解されると思って自信を持ってやる。


快適職場づくり
疲労やストレスを感じることの少ない働きやすい、疲れにくい、環境がいい、雰囲気がいい、気持ちがよく働ける快適な職場環境の形成を目指した「快適職場づくり」の推進が重要となる。


心の健康
①人間関係を乱さない
②社会的不適応現象をおこさない
③生きがいを持つ
④ストレスがほどほどである
⑤心の痛むことがない
⑥心身症がないこと
⑦知恵のあること
⑧よいことをやり、よくないことはやらない意志をもっていること
⑨情緒がゆたかであること

----------------------------------------------------------


28日のお弁当割り箸
いちファンの♪Love is all!♪

いちファンの♪Love is all!♪

いちファンの♪Love is all!♪


29日のお弁当割り箸
いちファンの♪Love is all!♪

いちファンの♪Love is all!♪

いちファンの♪Love is all!♪

2日間お弁当が出ました割り箸

いちファン、お弁当で出たものは、残さず全て感謝して頂きますビックリマーク

主催者へのアンケートには、メモ

「2日間お弁当が変わっていて良かった」合格と記載しましたニコニコ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆