全国彫紙アート展 2019閉幕  2

 

ご来場ありがとうございました。

たくさんの方に観ていただけてうれしいです^^

 

私の出展作品は2点でした。

落ち着いた雰囲気の作品になりましたね^^

 

 

「ときを待つ 李(すもも)

「ときを待つ 梅」

 

李・梅の実が大きくなっていくのを、見る機会があり、

興味津々で 眺めに何度か行きました。

 

行くたびに・・・

これから、鳥に食べられるのか?

熟するまで、木成りでいられるのか?

落ちてしまうのか?

果たして・・・・どんなときを迎えるのかしらと・・・

 

ドキドキでしょう (笑)

何度か通ううちに、愛着が出てきて、見守りたい思いでしたので、作品に切り取りました。

 

会場では、作家あてのコメント用紙があり、

その後は、どうなったのでしょうか?という、コメントをいただきました!

いずれ迎えるその時が・・・気になられたのですね!

 

自由に想像を巡らせていただけたらうれしいです。

その時がどんな時でも受け入れていくことができる李(スモモ)・梅なのです^^

 

そして、その後の、その後は・・・

 

李の方は、昨年の台風21号で、姿形を変えてしまいました。

が、撤去されずに、今も、大地に根差しています。

 

自然の苦難を乗り越えて、今年は、小さな実をつけていました。

たくましく、素晴らしい光景でした^^

ウルウルです。

 

管理者の方には、李(すもも)が生きていることがわかられるのですね。

私は、もうだめだと!思い、・・・力が抜けた瞬間もありました。

自然を受け入れて、たくましく生きる生命力に、再び力をもらいました。

 

という、今回のモチーフは、ドラマがありましたね。

 

今回は、2点1組にしての出展も考えたので、7月出展した果実展の李の作品下絵を少し大きくして、再度作成、φ(..)彫り彫りしたものです。

いろいろと考えて、最終は、2点出展の形になりました。

 

梅の方は、同じバラ科の植物なので、2点並べる展示にはよかったですね。

 

こちらは、配色に、背景色に、ご興味をもってくださった方がいました。

青梅をテーマに、背景は、梅干し色だねと、できすぎた冗談話で笑いましたが・・・

インパクトがあったようですね^^

 

色の選び方は難しいですね・・・いつも悩んでいます^^

 

会場では、今回作家あてにコメントもいただけるように、お手配していただき、私のもとにいくつかいただきました (*^▽^*)  

 

宝物です!!

 

ありがとうございました。これからの励みになります。

うれしすぎて  ( ..)φウルウルでした。

 

 

楽しもう!彫紙アート!!

 

さぁ!秋から始めてみませんか ・・・^^

体験は 9月14日(土) 9月19日(木)

お問い合わせください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

151人展のお知らせ

 

ギャラリーそら

日時  10月1日(火曜日)10月12日

    13:00~20:00

  期間中無休

 

ぜひ ご高覧ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

展示のお知らせ

 

全国彫紙アート展 2019

 

日時  9月4日(水)~9月8日(日)

時間  10:30~19:00

 

 

東京での会場になります。

ぜひご高覧ください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

9月の体験予定日(大阪市中央公会堂 会議室と出帳教室

 

随時ご連絡  要予約で承ります。

 

WSのご参加できますので、お問い合わせ下さい。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ナガサワ文具センター WS

 

彫紙アートワークショップ  神戸 三ノ宮

日時  次回またお知らせいたします。

  

参加募集中!

 

ワークショップ お申込みは 

 

ナガサワ文具センター 本店 画材コーナー arts&crafts WHITE BRICKSカウンター
 TEL:078-321-4500 担当:西川様(にしかわ)(お電話でのご予約も承っております)

皆様のご予約・ご来場をお待ちしております。

お電話すると、担当の方が 受付してくださいます。

 

またはこちらからもOK

お問い合わせ・お申込みなど

お問い合わせから

メール:i@choshi-i-che.com

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

彫紙アートラーニングプログラム(CLP)

彫紙アート教室  2019年1月 CLP スタート!

  彫紙アートのスキルを楽しみながら学ぶシステム

 

1回2時間×10回コース

5級からスタート!4級 3級 2級・・・

作品をつくりながら彫紙アートの技法を学び

フレームに入れて・・・

  2Lサイズのフレームに入れます。

カードに仕上げて・・・

  3種類のテンプレートに合わせてみましょう。

   (5級4級 カード仕上げ併用できます)

 

まずは、体験から始めませんか

スターターセットあります。

日付 時間と場所 とご記入の上 お申込みください。

お申し込みは  こちらから

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー