とうだいのもんはせまい-今回は沖縄県国頭郡上運天にある

運天港から出るフェリーから見る灯浮標 古宇利島から見る灯浮標達2022.05.02&05.06

運天港第一号灯浮標

運天港第一号灯浮標

灯台表番号 7121
ふりがな うんてんこうだいいちごうとうふひょう
標識名称 運天港第一号灯浮標
所在地 古宇利島三角点(沖縄県国頭郡今帰仁村)の西南西方約1.1km
北緯 26-42-14
東経  128-00-24
頭標 緑色円筒形頭標1個付
塗色 緑色
灯質 群せん緑光 毎6秒に2せん光
光度 実効光度 100カンデラ
光達距離 5.0海里
水面上~灯火の高さ 5.42m
光源 LED(発光ダイオード)
電源 自然エネルギー(太陽電池)
記事 運天港第二号灯浮標 と同期点滅

 

運天港第二号灯浮標

運天港第二号灯浮標

灯台表番号 7122
ふりがな うんてんこうだいにごうとうふひょう
標識名称 運天港第二号灯浮標
所在地 古宇利島三角点(沖縄県国頭郡今帰仁村)の西南西方約1.4km
北緯  26-42-13
東経  128-00-14
頭標 赤色円すい形頭標1個付
塗色 赤色
灯質 群閃赤光 毎6秒に2閃光
光度 実効光度 130カンデラ
光達距離 5.5海里
水面上~灯火の高さ 5.5m
光源 LED(発光ダイオード)
電源 自然エネルギー(太陽電池)
記事 運天港第一号灯浮標 と同期点滅

 

運天港第三号灯浮標

運天港第三号灯浮標

灯台表番号 7123
ふりがな うんてんこうだいさんごうとうふひょう
標識名称 運天港第三号灯浮標
所在地 古宇利島三角点(沖縄県国頭郡今帰仁村)の南南西方約1.5km
北緯  26-41-42 
東経  128-00-44 
頭標 緑色円筒形頭標1個付
塗色 緑色
灯質 単せん緑光 毎3秒に1せん光
光度 実効光度 40カンデラ
光達距離 4.0海里
水面上~灯火の高さ 4.64m
光源 LED(発光ダイオード)
電源 自然エネルギー(太陽電池

 

運天港第四号灯浮標

運天港第四号灯浮標

灯台表番号 7124
ふりがな うんてんこうだいよんごうとうふひょう
標識名称 運天港第四号灯浮標
所在地 古宇利島三角点(沖縄県国頭郡今帰仁村)の南南西方約1.6km
北緯  26-41-36
東経  128-00-39 
頭標 赤色円すい形頭標1個付
塗色 赤色
灯質 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 実効光度 45カンデラ
光達距離 4.0海里
水面上~灯火の高さ 4.7m
光源 LED(発光ダイオード)
電源 自然エネルギー(太陽電池)

 

運天港第五号灯浮標

運天港第五号灯浮標

灯台表番号 7125
ふりがな うんてんこうだいごごうとうふひょう
標識名称 運天港第五号灯浮標
所在地 雷鳴埼三角点(沖縄県国頭郡今帰仁村)の東方約840m
北緯  26-41-04 
東経 128-00-47 
頭標 緑色円筒形頭標1個付
塗色 緑色
灯質 群せん緑光 毎6秒に2せん光
光度 実効光度 40カンデラ
光達距離 4.0海里
水面上~灯火の高さ 4.64m
光源 LED(発光ダイオード)
電源 自然エネルギー(太陽電池)

 

運天港第七号灯浮標

 

運天港第七号灯浮標

灯台表番号 7127
ふりがな うんてんこうだいななごうとうふひょう
標識名称 運天港第七号灯浮標
所在地 沖縄県運天港(雷鳴埼三角点の南東方約720m)
北緯 26-40-48 
東経  128-00-33 
頭標 緑色円筒形頭標1個付
塗色 緑色
灯質 単せん緑光 毎3秒に1せん光
光度 実効光度 40カンデラ
光達距離 4.0海里
水面上~灯火の高さ 4.64m
光源 LED(発光ダイオード)
電源 自然エネルギー(太陽電池)

 

三号 四号 ツーショット

 

運天漁港への立標達

 

 

フェリー伊平屋から振り返る運天港と古宇利島

 

-----------------------------------------------------

皆さん 豆腐ってどれがお好みですか?

オイラは

冷奴なら絹ごしが好きです   

麻婆豆腐だと8回(絹ごし):2回で(木綿こし)ですかね

スープ状にするなら ゆし豆腐もふわっとしてトロっとしてちょべりまいうーですね

以上豆腐評でした

------------------------------------------------------

日本有数の水質を誇る北海道千歳市の支笏湖より