我が家はお餅はつきませんが、30日には
おそばをうちます。
曾祖父の代からのきまりごと。
曾祖父、祖父亡き後は父が1人でやっていました。
あっお出汁の準備とゆでる作業はしますが、
基本男性がすべてやります。
これもなぜか決まりごとのように続いてる(笑)
そのうち姉が結婚して義兄が加わり、やがて主副が入れ替わり。
立ちっぱなしなので体力も必要です。
なんせ3キロくらいのそば粉を打ちますから
半日以上かかります。
若手の登場が待たれますが、私がいっこうに嫁に行く気配がない(笑)
そんな十数年を経てやっと私にも相方が。
父の引退です(笑)
今は義兄と夫との主副も代わり、
食べる量も打つ量も格段に減り、お昼までに終わるように。
娘たちのお出汁の作り方も手抜き満載(笑)
だってそんなに蕎麦好きじゃないんだもーん!
おうどんの方が好きなんだもーん(笑)
また明日もそば打ちだ。
かなり負担で憂鬱だが、決まりごとは続けたいタイプなので頑張ろう!まぁ頑張るのはほとんど夫ですけど(笑)
ただ最近思います。
姉にも私にも子供がいないので
この決まりごと、いつまでやるのだろうと言うこと。やめるタイミング、続ける理由を見つけられるだろうかということ。
毎年そう思いつつ、打ちたてを食べて
大晦日に食べる。元日も食べる。
大晦日も私はおうどんを。
(おうどんは少しだけ義兄が打ちます)
蕎麦好きの相方でよかった!