現在、息子は1歳3ヶ月。


1歳2ヶ月の時におしゃぶりを卒業しましたが


『おしゃぶり、どうやって卒業したの?』
とたまに今も聞かれるので
参考になる方もいれば、(ならないかもしれない笑)かつ記録ように記しておこうと思います。




今まで生まれた時から寝る時はおしゃぶりで!とおしゃぶりとともに育ってきたので、
卒乳はあっさりおしゃぶりさえあればOK!な感じでしたが笑、

卒乳よりもおしゃぶりの卒業が大変そうで、
どうしよう。。いつまでさせよう。。
と思っていたところ。



ついに1歳2ヶ月で卒業しました赤ちゃん




おしゃぶりはメリットもあるそうなのですが、
ほとんど親の依存のようになってしまい。。
ないと不安だけどずーっとつけているのもなあ、大きくなったら卒業できるのかな?なんて思っていたところ。



歯が生えてきておしゃぶりを食いちぎるようになってしまってえーん


シリコンを飲み込んでしまうと危ないため
食いちぎってからも同じおしゃぶりを二個買いましたが、

食いちぎるようになったら最後、何度でも食いちぎる笑い泣き



もう、キリないかなー?と思い、
三個目を買いに行った日に朝からおしゃぶりを買いに行くまでずっとしていなくて、お外に家族で出かけていたのでもう必要ないならこのままやめてみようかな?と決意。





その後数日は一時保育やらお友達と遊んだりやらで、
お昼寝も興奮してなかなかしたりしなかったりでおしゃぶり無しでも夜は爆睡!



もう1週間以上経つので平気かな、と思ったところ
ちょうど滲出性中耳炎になってしまったのと重なり、、
おしゃぶりを卒業したからなのか?耳の聞こえが気持ち悪いのか?
寝つきが最悪になりました笑い泣き



でも滲出性中耳炎も原因だったみたいで、寝る時に耳を抑えながらうわーんうわーんと1時間くらいギャン泣きして、おえっおえっと泣き疲れて寝る感じだったのが、

3週間くらいして中耳炎が治ると同時に、
そういえば寝つきも元のように戻りましたニコニコ



最近では、お風呂から出て歯を磨いて水を飲んで、
リビングにおいてあるビーズクッションのヨギボーに眠そうな時にわたしが横になると

とてとて歩いてきて横に一緒にゴロンとなり、
そのままトントンしてると寝てくれますえーん

そのままベッドに運んで朝まで寝てくれるので(お昼寝もそんな感じか外出中はベビーカーか抱っこ紐で限界なら寝落ち)
もう完璧におしゃぶりなくても平気になってくれました赤ちゃん


せっかくなのでおしゃぶりと共に育った記録を記念に。笑

最後におしゃぶりをしていた日↓



振り返るといつでもおしゃぶりホルダーでぶらぶらぶら下げておしゃぶりと共に生活し、
一歳前くらいからは
眠たくなったり吸いたくなったりすると
自らおしゃぶりを持ってくわえていたのも可愛かったな笑い泣き









一度予防接種の時におしゃぶりをどこかに落としてしまい、
家にあった別のブランドのおしゃぶりをつけてあげたら
このピジョンのミッキーのやつでないとダメでプッて口から何度でも出されて泣いて泣いて大変だったな、、なんてこともいい思い出笑い泣きハート


おっぱいも哺乳瓶もおしゃぶりも卒業し、
赤ちゃんのかけらがどんどんなくなっていくことに少し寂しさも感じますが
成長していくことは嬉しいことOKと思って
これからの成長も見守りたいものですニコニコ


どや。(今)