みなさま、こんばんは。

あいすです。


ここのところ職場のハラスメントに巻き込まれております。


私の職場は、ハラスメントなんて絶対に起こさない、起きてなんかいないんだ!


という人事課がある大きな職場です。


でも、実際のところ、現場ではたくさんのハラスメントが繰り広げられています。


公表されるのを恐れているのか、ハラスメントに関するアンケートを取ろうとしない業種であり、また人事課が動いたとしても、現場の上席で揉み消されるような、そんなところです。


忙しい時と、暇な時に差がある私の職場。

そこを管理する上司は普段は月に一度しか来ません。

来たかと思えば、

「ここは仕事が無くて暇だ」と

言って帰る。


不機嫌な時は無関係な職員に八つ当たりして帰る。


また、お客様に暴言を吐き、制服を着用せず、机に突っ伏して毎日居眠りをするなど、職務規定を守らず、注意しても直らない職員に対して、管理監督者としての指導監督に適正を欠き、部下のそれらの非違行為を隠蔽し、又は黙認する。


そんな上司(と言えるのか)が存在しています。


また、問題発生時には、一方の職員の話だけを聞き、自分の苦手なもう一方の職員の話は一切聞かない。


それをいいことに、あることないことを上司に告げ口する職員が2名います。


上司から注意を受けた職員は「やっていません」と言っても信じてもらえません。


まるでその2名の職員から上司にお金が流れているのではないかと思えるほどです。


パワハラやカスハラなどのハラスメントは、色んな相談窓口がありますが、自分だけの問題ではなく、周りを一緒に巻き込んでしまう恐れがあります。


故に、被害を言い出せず、精神的又は身体的に著しい苦痛を与えられ、自殺に追い込まれてしまうのだと思います。


私ともう一人女性の職員がいますが、先日、違う職員(上司ではない)に怒鳴られました。


誰も手をつけず放置していることでお客様などにご迷惑がかかる仕事を、代わりにしたら、全身を震わせて怒り狂い、怒鳴り散らされることに。


もちろん、他の職員は「怒ることじゃないだろう、本来はお前がやらないといけないことだ」と指摘しましたが、もう人の話を聞く余裕がありません。


これまで、その怒鳴った職員のフォローをどれだけ私たち女性2名がやってきたか、なんて理不尽な…という事件があってから私は職場で食事が出来なくなりました。


噛んでも噛んでも喉が狭くて飲み込めないのです。

自宅では食べることが出来ますが、おかげで3.2kg痩せました。


もう一人の女性は、また違う職員に「お前喋んな、キモいんじゃ」と怒鳴られる、まさにパワハラを受け、勤務が同じ日は吐き気がするほどに。


まだまだ色々ありますが、何をどう報告しても、上司自身がハラスメントの塊なので何も変わりません。


ハラスメントに関して、公表を恐れず、もっとシビアに取り組んで欲しいものです。