拝啓、Roland人。 | 夢浮-mw-のL'architecture.

拝啓、Roland人。

ICe0AGe 夢浮 オフィシャルブログ 「夢浮-mw-のL'architecture.」Powered by Ameba-CA3F060400040001.jpg

知っての通り、ギターシンセ、V-Guiterなど、所謂13pin機器を使い倒している夢の字です。

ぇ?知らんて?

ギターシンセは鍵盤の代わりに弦楽器を発音トリガーとしてMIDI信号でPCMなどを鳴らすシステム。
管楽器、ストリングス、パッド、ボイス、ドラム…なんでもござれ。
ほんのわずかなレイテンシー(聴き手は全くわからない程極微少)やMIDI信号化の際、物理上誤認識が発生しやすい(演奏にちょっち気を遣う)とこが注意点。
差し替えればPCM以外も何でも音源は鳴らせるのが便利。もはやキーボード。
代表機種はGRシリーズ。

Vシリーズは弦を1本1本独立した信号でリアルタイム処理(レイテンシーゼロ)して、様々なサウンドをシミュレートするシステム。
ギター、ベースサウンドを中心に有り得ない音まで「創り出せる」もはや新しい楽器。
代表機種はVG、VBシリーズ。

似ていて、全く非なる…けど、どちらもGKという特殊なピックアップを装着し、13pinシールドで接続、使用する点では一緒です。

厳密な意味では、後者こそまさにシンセなんだけど…。

GR30を2台、GI20を1台、VG88ver.2を2台、VG99を1台、V-BASS(VG88base)、13pin制御用の機器をいくつか、所有、使用しています。ザ・散財。


先日20日に対バンさせていただいたリフリッチの変態(失礼!)ベーシスト、わたるさんもVB99(最新のVシリーズ!)を使用しておられました。感動。
あの出音はなかなかつくれません。
ベース本体のよさと、VBの使い方の巧さ、本人のスキルあってでしょうね。
最初、通常のベース音は別にアヴァロンでも通してるのかな?て思ってたら、VBのみで処理してました。ヤバい-。リアル。生々しい。

彼のブログは面白いです(自分のこともチラッと書かれていました…超嬉!)。
なんか、そのうち霞を食べて生きていきそうな気配さえ感じます。
プレイヤーシップを確立している方なんだなと思います。

ライブでは潔くペダルを使わず…にも関わらず、スタンドに立ててテルミン化…わかります^^笑
Dビームとリボンコントローラーには夢があります。視覚効果も抜群です。
ベーシストだから尚更様になっているというのもあるんでしょうね。

自分はワウもワーミーもモジュレーションも使う派なので、どうしてもペダルボードが必要です。
過去2回のワンマンで出音と操作系に気付いてくれたバンドさんがいたのは嬉しかったものです。
HPで機材レビューとかもしている、若干マニアックな人たちでした^^
…ま、1回目は併せてトリプルネックも使ったしね^^笑

ワンマンどうしようか色々悩んでたのですが、わたるさんとの邂逅で1つ方向性が見えました。
…最近いじり倒してたLine6社のPOD HD500(最新のフラッグシップモデル)が、どうにもまだしっくりこないので、VG99+何かで臨みたいと思います。

伝説の歪みペダルlandgraffと、国内最上級の歪みペダルと信じているBonsaiBabyProductsのUltimaOverDrive、ネタのつもりで購入してかなりよかったice9なども使いたいのですが、それらは老後の楽しみにしようかと思います。
まだ早いというか、スイッチングシステムの構築と、コンパクトペダルの真骨頂を楽しむ…そんな余裕は、まだ許されてないからね^^


Roland人的な話題といえば、14日にギターシンセとVGシリーズの最新機種であり、ハイブリッド版でもあるGR55が急遽(?)リリースされました。画像がそれ。

さらに解消されたギタシンのレイテンシーと、元々レイテンシーフリーなVGとの合体で、ストレスのない演奏性と、シンセサウンド+VGの独創性を両立した感じなんでしょう。
これはwktk(●ω●)/

GR20とVG99を合わせた機能縮小版との声もあるようですが、ギタシンとVGと接続周りの機材を運んでたことを思うと、これはスマートで嬉しいです。

正式なアナウンスはないけど、PCM音源もfantomクォリティなら、問題ないような…そもそもsonic-cellの音をギターに求めても、それは贅沢が過ぎる気も。。。
それにハイブリッドだと活かしきれるのかなて…1つ1つの質も大事だけど、今回はミックスバランスのよさを意識してデザインされていると思うんですよね。

デモムービーだと歪みの質に違和感(Roland臭さ)を感じて、あまりすきではないのですが、ハイファイで埋もれない音だと思います。
最近のLine6製品にも、ほんの少しその傾向があって、HDはリアルさ追求が進みましたが、1つ前の3X(…ちなみに氷桜の機材はそのさらに前のXT)でも、チャリチャリ、チャキチャキとしたピーキーさが気になっていました(このときはすぐ売却しました 笑)。
ま、好みの問題もあるでしょうし、作り込みで何とでもできるんですけどね。ハイファイなのはむしろよいことだと思います。
ワーミー機能の音質は本家Digitech(ワーミー開発した会社)を差し置いてRolandがダントツよいね。Line6は反応こそよいけど、まだまだRolandに出遅れているなとガッカリでした。半面、歪みやクランチの質はLine6がだいぶ上な気がします。フェンダーライクな音はさらに上。

ちなみに自分はレコーディングはいつもVG99で行っています。
セッションや出掛けのスタジオワークではLine6も使います。

モニター契約結びたいでs(...



26日の仙台ではどうしようかな。

挨拶周りもしなきゃだし、これから仙台のインストア限定用のDVDも作る予定なんで、なかなかギター周りに気を回せなさそうです^^;ぅぅ-