こんにちは、いっちーパパです。

 

6年生のみなさん、過去問演習は順調ですか?

 

うまく結果がでてなくても焦らず

塾で指導されていることをしっかりやりましょう。

 

いっちーはこの時期D判定でも、

早稲田中合格してますからね。

努力が報われることを信じましょう!

 

さて、今日は過去問演習の話ではないのですが、

過去問演習で苦戦している親子向けに

もしかしたら?という併願校の決め方を共有します。

 

一般的には併願校は第1志望から

偏差値を下げていき

最悪のケースでもここに合格という

決め方をしていくと思います。

 

ですので、この時期に合格判定に

一喜一憂している親御さんは

頑張っているお子様には言えないものの、

このあたりの学校には合格して欲しいという

併願校を検討しはじめているのではないでしょうか。

 

そこで併願校の決め方もう1つパターンを紹介します。

 

これは全員に当てはまるものではないので

お子様のこれまでの成績や塾側の見立てなども

確認していただく前提でありますことご理解のうえお読みください。

 

もう1つのパターンとは

第1志望と同ランクだけど、

出題傾向の違う学校を併願するというものです。

 

難関校になるほど独自の問題形式や

記述式問題が多くなりますが、

それでも中にはサピックスオープンや

合不合判定テストと近い出題形式の学校もあるため

模試では第1志望に実力相応の成績がでている、

合格判例でB判定や80%判定でているのに

学校別テストになると結果がでないというような場合は

出題形式が異なれば合格できるかもというケースも

疑ってみてください。

 

筑駒、開成に合格できそうな

トップレベルの学力があるお子様でも

麻布の手書き出題がどうしても苦手とか

ちょっとしたことで実力発揮できないことがあるものです。

 

時間に余裕がありましたら、

第1志望と同ランクで出題傾向の異なる

学校の過去問も解かせてみてください。

(ダメな方向で)同じような成績でしたら

学力不足となりますが、嘘のように得点力差がでたら

出題傾向の相性によるものかもしれません。

 

今日は併願校作戦もう1つのパターンでした。

 

 

応援よろしくお願いします!

 ↓  ↓   ↓  クリック

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村