独学 | - あいすばーぐ流大学受験勉強法 -

独学

どうも、かなりお久しぶりです(汗
ホントすみません、諸事情で最近忙しかったもので…^^;


さて、今回は独学についてです。独学、とは言ってますが自主学習全般的に含めて自分で勉強する際のことについて話していきます。

過去の記事でも言ったように、基本的に勉強は授業を受けることではなくて、自主学習こそが大切なのです。繰り返しになりますが、自主学習あってこそ授業が活きるのです。

しかし、自主学習というのは実は様々な危険をはらんでいます。それもそのはず、今から勉強をするものが指導者なしにやるわけですから。もしかしたら随分遠回りな勉強になっているかもしれません。しかも、それに気付きにくく修正が遅れがちなのです。

いいですか?独学というのは「独りよがりの勉学」という意味ではありません。実際、今や本屋さんで参考書コーナーに行けば山ほど分りやすい参考書・問題集があるというのに、受験に失敗する人はまだまだ沢山います。何でそうなのか、とちょっと考えてみるとやっぱり勉強法の吟味を怠っているというのが大きいと思うんです。

「自分はこのやり方が一番やりやすいから」

という頭の固い人ほど危ないのです。

勉強法を組み立てていくには柔軟な考え方を持たなければなりません。例えば、和田秀樹氏が提唱する勉強法を信者のように忠実にこなすのもいけませんし、そもそも勉強のペースは個人差があると思うので、「いいところ」だけ盗む程度がベストです。

「まねぶ」という古文の単語があります。この言葉の原義は現代語の「真似る」に相当する単語です。しかし意味が転じて「学習すること」も指すようになりました。つまり、「まなぶ」という言葉に変化したのです。

要するに先人たちは「学ぶ」ことは「真似る」ことだと考えていたわけです。スポーツだってそう、まずは上手い人たちのプレーをまねてやってみることから始まります。そう考えてみれば、学ぶことと真似ることは密接に関わっていることが分りますか?

スポーツは真似ることから始まる。いわんや勉学をや。勉強だって同じことなんですよ。あなたがベストだと思っている勉強法も、実はもっともっといいやり方がこの世にはあるかもしれません。本屋さんにエール出版社などが色々と難関大合格者の勉強法を書いた本を出していたりします。それを読んで、まず真似てみてください。勉強する時間と同じくらい、大切なことですから惜しまず時間をかけてください。そして直した方がいいと思う所は改良して自分の勉強法にしていってください。

また、勉強法の改良は終わることはありません。"日々"ベストな方法を求めていく必要があります。実際、私は前にも述べたように受験生時代、週に4回は本屋に立ち寄って勉強法の本を読みあさりました。そしてそれを実際に試して、自分に合った形に仕上げていきました。

このブログも自分の中で組み立てた勉強法を紹介していますが、全部信用はせずにもし「ここはこうした方が自分には合っているな」と思うならそのように変えていって構いません。

ぜひ、常に「最高の効率」を目指していってください。


↓参考になったらクリックお願いします↓
※ちなみにアフィリエイトじゃないので安心してください(汗
ただのランキングです。多くの人に読んでもらいたいと思っています。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
にほんブログ村