玉川高島屋ショッピングセンター地下1Fには、虎ノ門岡埜榮泉が入っている。

帰宅途中に通りかかる時は21時の閉店間際と言う事もあって、豆大福はいつも完売。

毎日通るわけではないが、通る時はいつもなのでやはり世間の人気者なのだろう。


20代半ばの私はあまり和菓子は好まなかったのだが、虎ノ門岡埜榮泉の豆大福をいただいて、こんなに美味しい和菓子があるのかと「目から鱗が落ちる」とはこのことだと思ったものである。(←昔から大げさ)


でも、2011年10月に久々に新宿高島屋で買い求めたそれが、そうでもなかった印象を持って以来、リベンジ?が課題であった。(その時の記事:虎ノ門岡埜榮泉の豆大福@新宿高島屋


で、せっかくすぐ買い求めることができる環境になったのだからいつかはやらなくては!

というヘンな使命感で本日やっと実現。

やはり比較対象が無くては分かりにくいので、すぐ近くに売り場があって美味しそうに見えた榮太樓總本鋪の黒豆大福も買い求める。赤エンドウマメであればベストなのだが、ま、そこは良しとしよう。(ゆるい・・・)

本当は、原宿瑞穂の豆大福  と比べられればいいのだが、近所で済ませたかったので(←ナマケモノです)通勤時にお店のシャッターが開いていていつも準備しているのが気になっていた河西製菓の豆大福と比較することにした。ここのは赤エンドウマメだし。


*写真は全てクリックで大きくなります。

↓西河製菓@二子玉川商店街 
nanakoのブログ

豆大福 126円 みたらし団子 85円


↓左:虎ノ門岡埜榮泉、右:榮太樓總本鋪

nanakoのブログ

左:242円、右:189円


↓左:岡埜榮泉、中:榮太樓總本鋪、右:西河製菓

nanakoのブログ

ご覧の通り、大きさも違うし値段も違うし1つは黒豆だし比較するのは難しいチョイスだがご近所で済ませたかったので(笑)


お皿に載せるために指で掴んだ感触は、岡埜榮泉がずば抜けて気持ちいい。ずっと触っていたいくらい気持ちよかった。榮太樓總本鋪は、そこそこ気持ちいいけど、お持ち部分が薄いみたいでがっしりしたあんこの存在を感じさせる触感。河西製菓のは、若干乾燥気味で少し固め。


↓珍しく断面も撮影してみた。
nanakoのブログ
やはり、榮太樓總本鋪は皮が薄い。

岡埜榮泉は皮もそこそこあるがあんこもたくさん。

西河製菓が一番皮の比率が高い。


いただいた感想。


まずは、西河製菓から。


結果から言うと、一番美味しかった!!!

っていうか、私好みだった。

まず、お餅がすごく美味しい。水分に頼ることなくしっかりと搗いたお餅独特の弾力。伸びるところまで延びたらぶちっとちぎれる感じ。赤えんどう豆はごろごろ入っているが結構固めで塩気は感じない。餡はつぶ餡。これが予想外に(失礼!)甘さ控えめで小豆の香りが感じられるとてもいい感じのものだった。

ただ、三位一体と言う感じではなく、それぞれが主張しているかんじだったが、それぞれを楽しみたいから私的にはOKだ。


次は、虎ノ門岡埜榮泉。(原料:餅米、小豆、赤えんどう豆、砂糖、塩)

まず、お餅部分がものすごく柔らかい。うっとりするほど。(笑)赤えんどう豆は少ない感じがするが、程よい固さで、皮と餡との一体感を大事にした柔らかさになっていると思った。で、私的に問題なのが、餡。ここのはこし餡。こし餡よりもつぶ餡が好きってことを差し引いても、ちょっと甘い。小豆の香りよりも甘味が勝っているような・・・。でも、豆と皮と餡の三位一体感は凄い。さすがだ。

それにヘンな人工的な香りや味が一切なくて美味しいことは確かだ。でも、なんかあと口が甘いのと、豆大福なのに豆感が薄いのがなんだか納得できなかった。きっと、上品なモノだと物足りないのだろう。(笑)


最後に、榮太樓總本鋪。(原料:砂糖、小豆、餅米、餅粉、煮豆(黒豆)、馬鈴薯澱粉、食塩、酵素(小麦由来含む)、乳酸カルシウム))←先入観を避けるためにいただいた後に見たが、納得の配合。


そもそも黒豆と言う時点で、比較するのもどうかと思うがつぶあんだったし、一応豆大福だし。。。

豆だけつまんでみたら凄く美味しかった。でも、餡が甘すぎた。餡が甘いのに皮が少ないので甘すぎるあと口にお茶が進む。バランスは悪くないが、とにもかくにも甘いし、皮も柔らかいだけであまり美味しいとか印象には残らなかった。ただ、デパ地下に出店していて、あんなに丁寧な接客をして(3店の中でピカイチ)この価格なら十分立派な和菓子だと思う。


ということで、初めていただいた西河製菓が思いの外(←失礼!)美味しくてしかも安くて、今の私の舌にはちょうどいい感じだった。


きっと、私の味覚が変化したせいで憧れだった虎ノ門岡埜榮泉がなんだか違うものみたいに思えるんだろうなぁ。


因みに、お供のお茶は最近缶が気に入って買い求めた、これ。

伊藤柳櫻園茶舗ほうじ茶 金 鳥獣戯画 袋入り
¥630
楽天
伊藤柳櫻園茶舗ほうじ茶 金 鳥獣戯画缶(箱入)
¥1,155
楽天

缶だけだと1050円@高島屋味百選。鳥獣戯画で白い缶はとってもおしゃれ♪

もちろんお茶もおいしいよぉ♪