マイケル・サンデル 究極の選択「大震災特別講義~私たちはどう生きるべきか~」

見ようと思っていてうっかりしていたのだが、今思い出してNHK総合TVをつけた。


ら、ジャパネット高田社長がアップになっていつもの如く熱く語っていたので、チャンネルを間違えたのかと思った。ら、ちゃんと「マイケル・サンデル 究極選択」と画面の隅に文字が。

どうしてNHKに決して出るはずのないジャパネット高田社長なんだろ???(←ど~でもいい疑問)


現在のテーマは「危険な任務は誰が担うべきか」だ。


私が大感激した東京消防庁のハイパーレスキュー隊の記者会見(東京消防庁かっこいい・・・
も流れた。


「高額な報酬での募集は公正か」のテーマ。

東京、上海、ボストンを結んでのディスカッション。それぞれ10名くらいずつ。

様々な意見が出たがそれをまとめるような進行ではない。サンデル教授のいつものスタイルだけど。

視聴者も、それぞれの意見を聞きながら考えざるを得ない形だ。


「原子力発電のジレンマ」にテーマが移る。

シナリオ1:原子力発電のリスクを減らす努力をしつつこれからも原子力を使い続ける。


シナリオ2:原子力発電を徐々に減らしていき生活水準が落ちることを受け入れる。


といった2つのシナリオのどちらを選ぶかについての意見が興味深かった。

ボストンは、全員シナリオ1=原子力賛成派だ。

上海では3人だけがシナリオ2。

東京では、半々くらい?


リスク受容派=原子力発電推進派は、飛行機と同じでリスクを認識しつつもその恩恵に授かって安全性も向上していけばいいという。ボストンから参加のハーバードの学生だ。

これにはものすごい違和感を感じる。


上海の学生から、飛行機とは規模が全く違うと言う意見も。


私もそう思う。原子力を利用すると言う事につきまとうリスクは、他のケースのリスク、たとえば飛行機を乗る時に引き受けるべきリスクと同じく当然に引き受けるべきリスクだとはとても思えない。

影響があらゆることに及ぶし、しかも未来にまで、多くの人々の生命・健康への不安=精神的な被害までも残す。

農業や漁業、周辺住民のふるさとも抹殺する。

もちろん、その被害は周辺住民だけには留まらない。大気も海水も日本だけのものではない。


とてもここで正確に全ての影響を語ることはできないが、安全性を軽視して「原子力ありき」で突き進んできた結果をこんな形で突き付けられても、作家の石田依良さんや東京の学生は、今現在「原子力ありき」の社会なのだから、今回のことで思考停止になり進歩をやめてしまうことの方が怖いという。


彼らは、自分が福島で暮らしていて、津波から身を守るため着のみ着のまま高台に逃げ、そのまま自宅に戻ることもできず国の命令で別の避難所に送られて、生きて行くのがやっとで仕事ももちろんできない状態で1カ月以上暮らしていても同じことを言えるのだろうか?


といったことを考えてしまう。

原子力エネルギーの技術レベルの進歩を否定する気はないし、日本は確かに世界一とも言える技術を持っているらしい。しかし、そんなこと以前に、普通に起こりうるリスク(地震・津波)への備えについては技術者の懸念を無視して突き進んできた。そのことが問題なのだ。


エネルギーは原子力が一番だと考えること自体が、考えることをある意味放棄しているような気もする。

色々な代替エネルギーや、電気に頼り過ぎない生活などいくらでも方法はあるのではないだろうか?


今までも、原子力発電所のリスクについて考えてはいたが、こうして国や電力会社が主張していた『世界一安全で、絶対に起こらないリスク』が起こった今、とてつもないものを、甘い想定のもと強引に推進してきていたのだと改めて思う。

ある意味、安全だと思い込むことで思考停止になっていたのではないか。


これはあくまで私個人の意見であり、推進派には推進派の意見がありそれぞれが考え抜いた自分の主張を闘わせることができるのが、健全な民主主義社会だ。

だから違う意見を否定する気もないし、自分の意見があるのに黙っている気も無い。

この記事を読んで色々なことを思う方がいらっしゃるのももちろん承知の上だ。


番組を見ながらなので不正確だが、サンデル教授が最後にこんなことを言っていた。

録画していなかったので、もし再放送があったらきちんと書き留めておきたいが取り急ぎ自分用の備忘録で。


「日本人は非常時でも冷静に、礼節を重んじ、自己犠牲のもとに行動した。

各国からへの日本への支援は、過去に緊張関係があった国からも非常に貧しい国からもあった。これがどういうことか考えてみよう。これは、より拡大したコミュニティ意識の始まりなのではないだろうか?


今回多くの人々が感じたこと。地球の反対側にいても日本の人々の冷静で勇敢な行動、それを、自分のことのように誇りに思う事ができた。

日本人が示した美徳や行動が世界の人々を感動させたこと、それを誇りに思う事もこれからの日本の復興の力になる。」