こんにちは(^-^)
フリーランスのインテリアコーディネーターを目指して準備中のいけだかおりです。
自分らしく生きたい 働く女性の為の大人かわいいカラフルインテリア
を提案できるよう勉強中です。
今日は前回のコーディネート練習で使ったガーデンスツールについてお話します。
これですね。
元々は1000年ぐらい前の中国の庭園で使われていたガーデンスツール。
13〜14世紀と17〜19世紀に、ヨーロッパで中国テイストの絹織物や陶磁器が大流行しました。
これをシノワズリ(chinoiserie)といい、インテリアスタイルにもなっています。
シノワズリはフランス語で「中国趣味」という意味。
がっつり中国のテイスト!
というよりは、ヨーロッパの人から見た「中国“風”」です。
これがヨーロッパのロココ様式と融合し、シノワズリの大流行は18世紀に最盛期を迎えます。
太鼓のような中央が膨らんだ形に、通気性をもたせるため透かし彫りになっているのが特徴です。
楽天より写真お借りしました
そんな歴史を踏まえて、元々はお庭に使われていたガーデンスツール。
これをお部屋の中に使うと
あらまぁすごくオシャレ❣️
一気に海外インテリアっぽくなります😍
しかもインテリアスタイルを選ばない!
すごい!万能!🙌✨
いかがでしたでしょうか?
私も今回、コーディネートの練習をしていて「ガーデンスツール、めちゃめちゃ使える!」
と大発見でした🙌✨
置くだけでお部屋がこなれて見え、インテリア上級者になれます✨
日本で探す場合は
『ガーデンスツール 陶器』
と検索した方が見つかりやすいです。
ぜひぜひ、お部屋にお好みのガーデンスツールを置いてみてください♫