SVでホーム解禁されたということで、現在GTSが盛んになっています。
それとともに現れる改造ポケモン。危険ですね。
実はあなたのそのポケモン、改造かも…
ということで、今回は改造ポケモンを作ったことがある(オフライン)僕が、自身の経験をもとに見分け方を色々述べていきます。
改造確定
①ポケモンのニックネーム
これは素人でも分かりますよね。〇〇.comってなってる奴のことです。まあこれは説明いらないでしょう。100%改造です。
②親の名前
ポケモンのニックネーム同様、〇〇.comって名前だったら改造です。
③捕まえた場所
伝説のポケモンなのに、本来の捕獲場所とは違い道路で捕まえたことになってたりしたら完全アウトです。
改造ほぼ確定
①捕まえた日時
伝説や幻のポケモンがちょうど昨日や今日捕まえたばかりなら怪しいです。特に過去作のポケモン。
時々次の日に捕まえたことになってるポケモンもいます。それは改造確定です。
②トレーナーID
実際に改造ツールを使用したことのない人がほとんどなので、これに気づかない人が多い。
ほぼ改造確定のIDは 993401 12345 ゾロ目 です。
最初の2つがなぜアウトかというと、改造ツールでトレーナーIDの初期設定がそうなってるからです。めんどくさがってIDを変えてないみたい。たまたまこのトレーナーIDになる人もいるかも。(まあ普通いないけど)
改造っぽい
①ボール
プレシャスボール(一部を除く)はアウトです。あとモンボの伝説ポケモンは怪しい。ハイパーボールとか、マスターボールのほうが安心できます。
もしかしたら改造かも…
①色違い
ポケモンによります。そこらへんのポケモンの色違いなら問題なし。
②6V
同じくポケモンによります。伝説色違い6Vはアウト。
見分け方はこんな感じになります。
最後に言いたいこと言います。
改造ポケモンを受け取ったらデータが吹っ飛ぶって言ってる人よくいるんですけど、正直意味不明です。
自分自身のデータを弄ったわけでもないのに、どういう根拠でデータが吹っ飛ぶのか?
正規と全く同じ条件にした改造ポケモン、正規ポケモンを改造して色々弄ったポケモンでもデータは壊されるのか?
流石に無理があるんじゃないですか?
実は気づいていないだけで、改造ポケモンは意外とたくさんいます。普通にその辺のポケモンに紛れてます。
そういった改造ポケモンに気づけずに「改造持ってたらデータ壊れるよ!」って言ってる人は本末転倒です。
以上長くなりましたが、ぜひ参考にしてください。