東山動植物園 星が丘門(7月の花 キキョウなど)

東山植物園、星が丘門から入場

トンネル状の入口、小さなお子さんは、少し恐く感じるかも知れません。

(最寄駅、地下鉄東山線の 星が丘 )

 

 

 東山動植物園 星が丘門(7月の花 キキョウなど)

化石風オブジェの、壁面

 

 

 東山動植物園 星が丘門(7月の花 キキョウなど)

ゲートを出ます

化石探索を終え、ここからが植物探索です。

 

 

 

 

 前日新聞紙上に(地元・中日新聞)、東山動植物園のキキョウの花の画像が掲載されていました。

 

 2021年7月17日、午後2時頃に、東山植物園(名古屋市 千種区)に着きました。

 

 キキョウなど、美しい花たちを楽しもうと、出かけました。

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

 東山植物園(東山動植物園/最寄駅:地下鉄、東山線の東山公園前駅)は、名古屋の東側の東山丘陵にあります。

 広い植物園で、敷地面積は日本最大級です(植物園は27ヘクタール、隣接する動物園を加えると計59.58ヘクタールあります/ディズニーランドの敷地面積は46.5ヘクタール)。

 植物園は高低差があり(小山という感じですが)、園内を一周するには、40~50分程かかります。

 

 隣接する動物園では、イケメンゴリラのシャバーニ、愛らしいコアラなどが迎えてくれます。

(植物園と動物園は、一般道でへだてられています。いったん入園していれば、“動物園に行きます”“植物園に行きます”と出入口で伝えれば、再入場チケットがもらえます。中学生以下は入場無料です)

 

 

 

 

 

 

 キキョウ(7月 東山動植物園)

キキョウ(桔梗/キキョウ科 キキョウ属 多年草)

生薬名:キキョウ(桔梗)   ※根を用います。

 

 昔は「朝貌(あさがお)の花」と呼ばれたキキョウ。

 つぼみは風船のようにも感じるもので、バルーンフラワーと呼ばれてもいます。

 

 秋の七草(おみなえし・すすき・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ)に数えられるもので、それはかって多く見られたという意味なのですが、日本の野山ではもうほどんど、目にすることが出来なくなっています。

 

 開花後にはまずオシベが元気よく展開し、しばらくするとそれは失われ、続いてメシベが成熟します。

 画像のものは、オシベが枯れて無くなった状態のものです(開花してからしばらくたった)。

 

 薬用ニンジンのように太る根を、薬として用います。

 

◇民間薬的な用いかた

ノドが腫れて痛むとき

キキョウの根3gを1日量として煎じて(またはキキョウの根2gに、他植物のカンゾウ(甘草)3gを加えて)、1日2回・口内に含んでから、ゆっくりゆっくり飲みます。

化膿性の腫れ物が痛むとき

キキョウの根1g、シャクヤクの根とキジツをそれぞれ3gを、粉末にして混ぜ合わせ、1回量2~3gを取って、卵の黄身1個分を加えてかき混ぜ、白湯で飲みます。1日に1~2回飲みます。

 

 

 

 漢方でも、ノドの薬とします。単独でも用いますが、肺熱(ノドの痛み、発作的に続くセキ)を抑えるセッコウとあわせることが多いものです。

 鉱石なので重いセッコウを、その薬理作業を、ノドへと持ち上げるために必要な、『 船楫(せんしょう/ふなかじ)の剤 』として重要なものです。

(船のかじを取るように、薬効を、目的の身体部位まで導く)

 

 

【キキョウ(桔梗)  性味:苦・辛、平  帰経:肺  薬効:止咳・袪痰・排膿

【キキョウを含んだ漢方薬: 銀翹散(ぎんぎょうさん)、参蘇飲(じんそいん)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)

 

 

 キキョウ(7月 東山動植物園)

キキョウの花、昼下がりの日差し

 

 

 キキョウ(7月 東山動植物園)

キキョウの花、青き昼下がり

 

 

 

 

 

 

コウホネ(東山動植物園)

コウホネ(河骨/スイレン科 コウホネ属 水生の多年草)

生薬名: センコツ(川骨)   ※根茎を用います。

 中国ではコウホネを生薬としていませんが、近縁種を「ひょう蓬草(ひょうほうそう)」として用います。

   

 水中に根を降ろす、水生植物です。

 花茎を垂直に伸ばし、先端にひとつの花を咲かせます。

 花は小さな黄色花、木道の近くに咲いているものを、じっくり見ることが出来ました。

 

 アイヌ民族は、白い地下茎を採って、アク抜きしたあと乾燥させ、保存食としていました。

 (水に浸けてもどし、汁の実などとして利用/カバトと呼びます)

 

 

【センコツ(川骨)  薬効:利水・活血(痛み止め)・強壮

【センコツを配合した漢方薬:治打撲一方(じだぼくいっぽう)、実母散(じつぼさん)

 

 

コウホネ(東山動植物園)

コウホネの花

 

 

 

 

 

 

(東山動植物園)

東山植物園、合掌造りの前の道

 

 

合掌造り(東山動植物園)

合掌造り

金沢の大学に行かせてもらいました。学生寮で暮らしていました。名古屋まで、自転車で帰郷したことがあります。

合掌造り集落が点在する国道156号線、忘れられない風景。

 

 

合掌造り(東山動植物園)

合掌造り

 

 

(東山動植物園)

水車小屋

 

 

(東山動植物園)

涼しげな里山風景

 

 

 

 

 

 

 ヤブカンゾウ(東山動植物園)

ヤブカンゾウ(藪萱草/ススキノキ科 ワスレグサ属 多年草)

生薬名、野菜名:キンシンサイ(金針菜)   ※開花前のつぼみを用います。

 

 オレンジ色の花は、遠くからでも目立ちます。それは夏の太陽の色、湧きたつ熱量の色。

 一日花と思っていました。2日、3日咲いているものもあるようです。

 

 ワスレグサ(忘れ草)とも言われますが、それはこの花を見ると、「美しさに時を忘れ、見入ってしまう」との意味でつけられています。

 

 八重の花びらを持つヤブカンゾウは、実を結ばない植物です(八重のものは、多くは実を結ばない)。

 

 中国では萱草と呼び、金針とも呼ばれます。金針菜(きんしんさい)は、このツボミを採ったものです。食材とされ、料理に使われます。

 生で食べると、甘くて酸っぱみがあるものです。

 

 

 

 

 

 

ケイトウ(東山動植物園)

ケイトウ(鶏頭、鶏冠/ヒユ科 ケイトウ属 )

生薬名:ケイカンカ(鶏冠花)  ※花を用いる。

 

 花壇などでよく見る植物、ケイトウ。アジアやアフリカの熱帯地方を原産として、日本には奈良時代に、中国を経由して入って来た植物です。

 ニワトリの赤いトサカを思わす花から、ケイトウ(鶏頭・鶏冠)と名づけられました。

 

 個性的な面を持ち、移植を嫌がり、種は陽の当たる場所では発芽せず(嫌光性)、やせた土壌を嫌います(アルカリ性を好む)。日本では観賞用とされますが、アフリカや東南アジアでは花や葉を食用にするため栽培します。

 

 

【ケイカンカ(鶏冠花)  性味:甘・渋、涼  帰経:肝・大腸  効能:収渋・止血・止痢・止帯

 

 

 ノゲイトウを セイソウシと呼び薬草とします。しかし、ケイトウの種子が市場に出ていることもあります。

【セイソウシ(青子)  性味:苦、微寒  帰経:肝  効能:降圧・明目・止痒

 

 

 

 

 

 

オミナエシ(東山動植物園)

オミナエシ(女郎花/オミナエシ科 オミナエシ属 多年草)

生薬名:ハイショウ(敗醤)  ※根のついた全草を敗醤または敗醤草と、根だけを敗醤根と、呼びます。

 

 秋の七草に数えられるオミナエシが、咲いていました。それは、青空に、黄色を突き出す花。

 

 射るような日差しの7月にも、小さな秋が生まれ始めているのです。

 日当たのよい草地を好み、かって日本では数多く見られたものですが、今は残念ながら、ほとんど見ることが出来ません。

 

 花をいけておくこともあり、かすかに甘い香りがします。

 花は、日本的と言える繊細な野花の美しさ。しかし いけておいてから時間がたつと、香りが変わり、醤油が悪くなったものを思わすものになります。

 そのため、オミナエシをハイショウ(敗醤)と呼ぶことがあります。

 

 オミナエシは、ハイショウ(敗醤)の名で、生薬にされています。

 薬効は、クールダウンに働くもので、熱性感染症の各不快症状などに用います。

 またこれは、虫垂炎(盲腸)の時に用いられたもの、軽度ならこれだけで治療が出来たとされるほど。「腸癰(ちょうよう)の要薬(ようやく)」と呼ばれます。

 

 

【ハイショウ(敗醤)  性味:辛・苦、微寒  帰経:胃・大腸・肝  効能:清熱解毒・排膿

【ハイショウが用いられる漢方薬: 苡附子敗醤散(よくいぶしはいしょうさん)など

 

 

 

 

 

 

 オオハンゲ(7月 東山動植物園)

オオハンゲ(大半夏/サトイモ科 オオハンゲ属 多年草)

 カラスビシャクに似た花を咲かせる、同じサトイモ科の植物が、オオハンゲです。

 花は緑色、小さなひしゃくのような形で、長い触覚を伸ばしているような奇妙な形です。

 これは、カラスビシャクの漢名をハンゲ(半夏)ということから、つけられた名前です。

 

 「大(きい)」の名がつけられるように、(カラスビシャクよい)大ぶりで、特に葉に大きなものが混じります。

 日本では本州中部から琉球列島にかけて、見ることが出来ます。地下に、小指の先程の(第一関節まで)大きさの球茎が出来るのも特徴です。

 (カラスビシャクと違い、ムカゴが出来ません)

 

 

 オオハンゲ(7月 東山動植物園)

オオハンゲの花

 

 

 オオハンゲ(7月 東山動植物園)

オオハンゲの葉

ずいぶん大きな葉です。

 

 

 

 

 

 

トンボ(7月 東山動植物園)

トンボ

 

 

トンボ(7月 東山動植物園)

トンボ

糸のように細いトンボ。

 

 

 

 

 

オニユリ(7月 東山動植物園)

オニユリ(鬼百合/ユリ科 ユリ属 多年草)

生薬名 : ビャクゴウ(ユリ)   ※地下の鱗茎(りんけい/球根)を用います。

 

 大きな花・オレンジの花色は、遠くからでもよく目立ちます。

 美しいと感じる、夏のユリの花・オニユリです。

 

 オニユリは、葉の脇などに、黒い小さな珠(直径5mm程)になるムカゴを多くつけ、それが、地に落ちれば、種の代わりになり、芽を吹きます。このオニユリは、種を作りません。

 

 オニユリ・ヤマユリ・ササユリの球根には苦味が少ないので、昔は食用・薬用にされています。

 (現在、オニユリは栽培され、年末には鱗茎が野菜として販売されます。 ヤマユリ・ササユリは自然の中で株数が激減し、大切に保護されるようになっています。自然に生えているものを、掘り採らないようにしてください。お願いいたします。)

 

 薬にするときは、ビャクゴウ(百合)と呼び、その球根(鱗茎)を用います。おもに、肺の機能向上のくすりとします。

 

 

【ビャクゴウ(百合)  性味:甘・苦、微寒  帰経:心・肺  効能:潤肺・止咳・安神

【ビャクゴウが配合される漢方薬:  辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)など

 

 

 

 

 

 

ヒゴ シオン(7月 東山動植物園)

ヒゴ  シオン(肥後紫苑/キク科 シオン属 多年草)

 茎には短毛が生えていて、茎はあまり枝分かれしません。九州は阿蘇・九重地域だけに見られる種類です。

 

 

 

 

 

 

 ミソハギ(7月 東山動植物園)

ミソハギ(禊萩/ミソハギ科 ミソハギ属 多年草)

 ハギに似た花の姿で、ミソギ(禊)に使ったので、ミソハギ(禊萩)の名がつけられたと思われます。

 和歌山県日高地方では、この草をミソギと呼んでいました。お盆に飾る花として、全国で広く用いられ、ボンバナ・ボングサと呼ばれることも多いものです。

 

下痢止めに

1日分として、乾燥した全草(千屈菜)10gを水400mlで、液量半量になるまで煎じ、3回に分けて服用します。

 

 

 

⇒ 7月の 東山動植物園 ② に つづく

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

⇒ 5月の 東山 動植物園(2021年)を みる

 

⇒ 3月の花、東山植物園(2021年) を みる

 

⇒ 2月の花、東山植物園(2021年)を みる

 

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

 ⇒ ズーム 無料 漢方講演会 (漢方ダイエット薬の、本当の性質)  ご案内

   8月4日・10時~11時15分 、 8月6日・14時~15時15分

 

 漢方講演会(加藤久幸)

 

 

 

 

 ⇒ ズーム 無料 中医学講演会 (中医学はじめの一歩) ご案内

     8月24日・9時半~11時 、 8月27日・13時半~15時

 

 中医学講演会 漢方講演会(加藤久幸)