咲くやこの花館

咲くやこの花館

大阪の地下鉄駅・鶴見緑地から徒歩10分です。

 

 

 

 大阪・咲くやこの花館を訪れました。

 2回目の報告です。

 

(1回目は、プルメリアの花、アセロラの花と果実、ミラクルフルーツの果実、ジャスミンの花を、見ていただきました)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 レイシ ライチ

レイシ(特にその果実をライチと呼びます)

「レイシ」はムクロジ科の常緑高木、その果実を「ライチ」と呼びます。

果皮をむくと、透明感のある白い果肉、甘さと独特の香りがします。

大きめの種が中心にあります。

 

「楊貴妃が好きだった果物」とも、伝わっています。

果実を採るため、亜熱帯気候の地で栽培されています。

赤い果皮の実が、たわわに実っています。

 

樹木の実は、高所で実り撮影し難い事がほとんどですが、咲くやこの花館では、観察者視線で、果実を低い位置で見られる様にしてくれています。うれしい事です。

 

 咲くやこの花館を訪れたのは、レイシを見るためでした。

 近い種の「リュウガンニク(竜眼肉)」が、安心・安眠のための漢方薬として用いられています。

 花も同時に見られるかもと思い訪れましたが、残念ながら花はもう終わっていました。

 いつか、レイシの花も見てみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 エーデルワイス

エーデルワイス(薄雪草)

ヨーロッパアルプスが生育地の、エーデルワイスです。

標高2,000~2,900mの高所を住みかとし、石灰岩地を好む植物です。

(日本には石灰岩地はあまりありません)

ヨーロッパで、最も名の知られた高山植物とされます。

 

 群生するのでしょう。

 一斉に花を見せるのでしょう。

 峰渡る風に揺れるのでしょう。

 春の風物詩なのでしょう。

 

 現地を訪れ、この目で見てみたいです。

 昔いただいたスイス旅行のパンフレット、そこには山に咲く花の写真が載せられていました。

 いまも持っているのです。

 エーデルワイスの歌の歌詞「白い雪の中で、永久の命…」が、頭に浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 レンブ 

レンブ

 レンブの花と果実が見られました。

 残念ながら、今まで食べたことはありません。

 

 梨とリンゴの合わせたような味がするそうです。

 (果皮ごと食べるようです)

 

 

レンブ

レンブの花 

 

 

 

 

 

 

 

 奇想天外の花

奇想天外(きそうてんがい/ウエルウイッチア)の花

 アフリカのアンゴラや、ナミビアのナミブ砂漠で見られる植物です。

 咲くやこの花館を20年程前に最初に訪れた理由は、この「奇想天外の花が咲いた」の新聞報道がされ、興味をひかれたからです。

 

 1859年にオーストラリアの探検家により、アンゴラ砂漠で見つけられたものです。希少植物で、生育地では保護されています。

 

 奇想天外

 キソウテンガイ(奇想天外) ①

 

 

奇想天外

キソウテンガイ(奇想天外) ②

 

 

 

 

 

 

 

 カラフトエンビセンノウ

カラフトエンビセンノウ

 

 

 

 

 

 

 

 青いケシ

青いケシの花(メコノプシス属)

 

 

 

 

 

 

 

 チングルマ

チングルマ

 

 

咲くやこの花館 

 

 

咲くやこの花館