再開したアロマ基礎クラス

基礎として伝えたいことがたくさんありすぎて
現在1回3時間で進めさせてもらっています



→今後も同じでいくか、回数を分けるかは検討中です
そっか、
面倒くさがりやだからこんな講座になるんだ

入浴中に、ふと、そう思いました
面倒くさがりやの講座って言うと
いい加減な講座に聞こえるかもしれないけど(笑)
真逆!
私を含め、私の知る面倒くさがり屋さんたちってね
目先の面倒くささじゃなくて
トータルで何が面倒くさいかを考えるんです
現実的なの
よくある基礎クラスって
どんな世界か少し覗いてみたい人にすごくいいと思うんです
お試しして、もっと知りたければ次のステップに進めるから
興味があるから覗いてみたけど
やっぱり私には合わなかったわー
思ってたのとちょっと違ったわー
っていうこと、ありますもんね

だから、これはこれで、すごくいい
私の講座スタイルはね、
逆をいくけど、すごくいいと思ってやっていますよ!
面倒くさがり屋だからこそ
ひとつひとつ丁寧に理屈を説明していきます

私、納得しないと行動に移せないんですよ

だからね、精油瓶は振らずに静かに傾けて滴下しましょう
って教わったのに、やりませんでしたねーーー

傾けて出なかったら、ガンガン振ってた(笑)
私だけじゃないって信じてる(笑)
理由なんて教えてもらわなかったもん!
出したいんだから、出るように振るわよ

今は振りませんよ
絶対振らない
振ることで生じるデメリット
知ってるから
私は面倒くさがり屋なのでね
こういうことがたまらなくイヤなんです

最初から情報量が多いと
人によってはショートしちゃうかもしれない
私は理屈抜きの結論だけを並べられると
ショートしちゃう
モヤモヤしちゃう
だから、なんでそうなのかって理屈を
丁寧に説明していきます
私にとって
基礎は、応用していくための土台となる知識
応用は、基礎知識を智慧に変換して様々なカタチで活用すること
ひとつひとつ、納得して理解していきたい人には
すごく向いていると思います
学んだことあるんだけど
テキストに書いてる「こうしましょう」「ああしましょう」
っていう結論の理由を説明できないなって人
すごく向いていると思います
アロマセラピストだからこそ
あまり精油を使わないんだって
最近SNSでちょこちょこ書いています
使わないっていうより、的確にピンポイント使いするんです

そういう使い方に、精油瓶はすごく向いているんです
香りを活用するにしても
TPOに合わせて使うアイテムを変えていくんです
だから、アロマセラピストだからこそ精油はあまり使わない
なんて発信してるけど
私の暮らしは、
アロマセラピストだからこそ香りに溢れています

アロマ基礎クラスを受講してもらうと
香りの基礎知識を智慧に変換できるから
意識していなかった暮らしの香りも有効活用できるようになるはず
そこにハーブの知識が入ると
言うことなしなんですよねーーーっ
ハーブの基礎クラスも、ちゃんと作りますからね

アロマ基礎クラスを1回3時間でいくか
回数増やして1回2時間でいくか
来月いっぱい考えさせてくださいね
お申し込みやお問い合わせは、公式LINEが便利です!
1 対 1 でトークできますので、どうぞお気軽に話しかけてくださいね!
atelier kiki では、身近な植物を安全に楽しく暮らしに取り入れていただくお手伝いをしています。植物使いのレッスンや植物をふんだんに取り入れた結果にこだわるボディワークを展開しています。
Let's enjoy with me!!
オーナーセラピスト
ハーブフリークなアロマセラピスト 伊吹志津香です!
野山を駆け巡り、植物を育て、日々楽しみながら暮らしています
トリートメントメニューや各種講座の内容・お申込みなど、atelier kikiに関する情報を網羅しています
▶ Instagram
植物と触れ合う日々、セラピスト・講師活動のこと、頻繁に投稿しています
▶ Twitter
大切にしている想いや気付きを投稿しています
▶ Facebook