植物を取り入れていきたい
そのために植物を知りたい
そう思ったら、
植物そのものに触れることが大切
改めてそう思わせてくれたのが
先週のイベント
ハーブ王子と歩いて作る野草スパイスカレー講座
自然と人の健康を繋げることをキーワードに
地域の森林資源の利活用に携わるながはま森林マッチングセンターさんの元
養生アロマ部会という有志のグループが立ち上げられ
活動も早や丸2年が経とうとしています
先週のイベントは、この部会からのイベントでした
↑
部会メンバーとハーブ王子こと山下智道さん
山下さんには3月にも植物観察会でお越しいただいていました
観察できるような植物、何かあるかな?
と、メンバーでの下見はものの15分で歩き過ぎた道を
山下さんと歩くと進まないこと進まないこと![]()
え?これが食べられるの?
え?これこないだ野菜として買ったけど・・・生えてるの?
え?これもあれも薬草?
必死でノートを取りましたが、未だ頭に入り切っていません
今回はテーマをスパイスカレー作りと絞っていましたから
3月ほどの膨大さではありませんでしたが
えー!?これをカレーに?
えー!?これをチャイに?
お茶としては使っていたけど、そうも使えるのか!!
アレコレ実験してみたい欲が爆発しましたよ![]()
![]()
森の恵みたっぷりの、野草スパイスカレー&チャイ![]()
フユイチゴがたくさん実っていたので、デザートに添えました
ご飯にかかっているのは、私が先日のクロモジ講座で作ったクロモジ塩です![]()
植物を採取して使うって、注意が必要なことです
なぜなら、
私たちにとって使える植物の隣には、
必ず毒草も生えているから
実際に、
これは食べられるけど隣のこれは毒草
山下さんは、次々と教えてくださいます
地上にでている部分はそっくりだけど
根っこを見てみると違いがよくわかるなんてものもあります
こちらはヨモギ
ちょうど在来種と外来種が並んで生えていたので
その違いを解説してくださいました
ちなみにこの外来種はお持ち帰りされ
詳細を調べられるとのこと
どうやって識別していくんですか?と尋ねてみると
(山下さんは植物オールラウンドお詳しいですが、分類が専門)
「毛の密度」
「毛の向き」
「花粉で識別するものもある」
なんて、とんでもないワードが次々と!
メンバー失笑ですよ![]()
そこまで見るものもあれば、
形でわかるものもあって
こんな風に特徴を図示して教えてもくださいました
深いところまではまだ踏み込めないけど
少しずつ見る目を養っていきたいなぁ
いつもは写真を撮りながら小さいノートにひたすらメモするのですが
今回はスケッチブックとテープを片手に
植物を貼り付けながらメモしていきました
初日は1ページに1種類のみ貼り付けていたのですが
スケッチブックが足りなくなり
2日目はごちゃごちゃっと貼り付けました
似ているけど違うんだよっていう植物を
隣り合わせに並べるとわかりやすいし
どんどん書き込めるのですごく便利でした!!
ちなみに、
動画撮影担当と写真撮影担当がちゃんといて
そのおかげで私はスケッチブックに集中できました
限られた時間でアレもコレもって本当に大変だから
分業してその瞬間の情報を可能な限り吸収するの、いいですよ!
五感をフル活用して、
見て、触って、嗅いで、味わって・・・
そうしてわかることがたくさんありますが
それは植物を見分けられるようになるとかってだけじゃないんです
目の前にしたら一目瞭然ってこともイロイロあるし
だからかぁ・・・ って、納得できることもイロイロ
私が未熟なゆえにクリアにお伝えできないのが情けないですが
植物に触れて、感じて、考えてみてほしいなって思います
そこから広がっていくから
言葉ではうまく伝えられないけど、
私、表情でなら伝えられます![]()
この顔見たら、わかるよね![]()
![]()
![]()
私だけじゃなく、こーんなにたくさんの人たちが
同じ顔になりましたよ![]()
このブログの写真は全て
部会メンバーとして撮影を担当してくれている竹中昌代さん撮影の写真
長浜ローカルフォトメンバーとして、また、フォトグラファーとしても活躍されています
お問い合わせは、LINEがオススメです!
ご予約状況やレッスン情報など、先行配信中!
Let's enjoy with me!!
オーナーセラピスト
ハーブフリークなアロマセラピスト ibuki です!
野山を駆け巡り、植物を育て、日々楽しみながら暮らしています
日々の植物使いやワークショップの様子などをいち早く、しかも、最も頻繁にうかがえるのがこちら
植物と触れ合う日々、セラピスト・講師としての日々や想いを呟いています
▶ Facebook
一番うまく活用できていないので、こんな情報を載せてほしいなどありましたら、ぜひご意見ください!
何かお知りになりたいことがありましたら、まずはホームページをご覧ください。すべての情報を集結させています。(以下、アクセスの多いページをピックアップしてご紹介)
- セラピーメニュー
アロマ・ハーブをフル活用しながら、筋膜リリース等のマニアック技術を用い、ホリスティックにアプローチしていきます。セラピストの知識と技術を総動員してご提供しています

- レッスンメニュー
個人様向け、団体様向けに、様々な植物使いのレッスンを展開しています。まずはお問い合わせください。来年から、現在休講中のアロマ連続講座を再開、ハーブの連続講座を新規解説予定!
そして2021年10月からは、野草講座をはじめます! - ご予約可能日
最初にLINE公式アカウントでご案内したのち、その他の媒体でご案内しておりますが、不治の病うっかりを患っておりますので、ドワスレしちゃうことも💦 お気軽にお問い合わせくださいね!
お問い合わせは、LINE公式アカウント、Instagramダイレクトメッセージ、Facebookメッセンジャーからお気軽にどうぞ!







