昨今の私の大きなテーマです。
必要以上に「欲しい、欲しい」と思っていないか、
気にするように心がけています
お洋服に、食事に、・・・
欲を出せば本当にキリがありません

香りについても、同じことが言えると思うんです。
柔軟剤の「香害」問題
が取り上げられるようになってきましたよね。
人工的な香りが原因で、気持ちが悪くなったり、頭痛や吐き気をもよおす
というケースが増えているそうです
人工的な成分だからゆえに、過敏症で症状がでてしまう方もいるのでしょう
長時間香りに触れることで、酔ってしまう方もいるのでしょう
「アロマ」とついているとなんだかとってもいいもののように思えますが、
「アロマ」=「アロマセラピー」ではありません
「アロマ」は「いい香り、芳香」という意味なので、
コーヒー
のいい香りも英語ではアロマ、
お花
のいい香りもアロマです
アロマセラピーでは、100%植物由来の「精油」を使うという定義があります。
柔軟剤などで謳っている「アロマ」とはアロマの本来の意味=芳香で、
単純に、いい香りがするよ
と言っているのですね。
「香害」問題が取り上げられると、人工的な香りはダメ
という意見もよく見受けられます。
私も人工的な香りよりは100%植物由来の香りをおススメしますが、
では、100%植物由来の香り=精油の香りだったらそれだけでいいんでしょうか
私の答えは、NOです。
植物
にとっての香りというのは、
自分では移動することができないために危険から身を守ろうとしたり、
受粉のために昆虫を引き寄せるためだったり、
汗のような働きをしていたり、
というように、多くの意味を持ちます。
身を守るために放つ香りでもあるということは、
人間にとっていいことばかりでもない、ということになります
使い方には注意が必要です
気持ち悪くなったり、頭痛がしたり、というのは、
嗅ぎすぎれば精油でだって起こりますよ
食事だって、どんなにヘルシーな内容でも、食べ過ぎればお腹が痛くなるし、
お薬だって、服用する量がちゃんと決まっています。
必要な分だけを摂取するということが大事なんですよね。
足るを知る、です。
精油はたくさんの植物からごくわずかな量が抽出できるとても貴重なものです。
自然への恩恵を忘れず、必要な量を大切に使いたいものです。
そして、精油であれ、柔軟剤の香りであれ、香水であれ、
香り全般に関して言えば、マナーも重要なポイントではないでしょうか
香りをどう感じるか。
これは、個人差もあれば、体調でも変われば、香りの強さでも変わってきます。
だからこそ、使い方に注意もマナーも必要となってくるんですよね。
いい香りだから
といってたくさん吹き付けた香水、
ご自身は心地よく感じられるかもしれませんが、
全ての人が同じように感じるとは限りません。
使いすぎて、自分自身に不調がでることもあります。
柔軟剤の香りも同様です
精油の香りも同様です
人工的な香りか植物由来の香りかという前に、
足るを知り、マナーを知り、うまく香りとつきあっていけるといいな
と私は思っています
必要以上に「欲しい、欲しい」と思っていないか、
気にするように心がけています

お洋服に、食事に、・・・
欲を出せば本当にキリがありません


香りについても、同じことが言えると思うんです。
柔軟剤の「香害」問題

人工的な香りが原因で、気持ちが悪くなったり、頭痛や吐き気をもよおす
というケースが増えているそうです

人工的な成分だからゆえに、過敏症で症状がでてしまう方もいるのでしょう

長時間香りに触れることで、酔ってしまう方もいるのでしょう

「アロマ」とついているとなんだかとってもいいもののように思えますが、
「アロマ」=「アロマセラピー」ではありません

「アロマ」は「いい香り、芳香」という意味なので、
コーヒー

お花


アロマセラピーでは、100%植物由来の「精油」を使うという定義があります。
柔軟剤などで謳っている「アロマ」とはアロマの本来の意味=芳香で、
単純に、いい香りがするよ

「香害」問題が取り上げられると、人工的な香りはダメ

という意見もよく見受けられます。
私も人工的な香りよりは100%植物由来の香りをおススメしますが、
では、100%植物由来の香り=精油の香りだったらそれだけでいいんでしょうか

私の答えは、NOです。
植物

自分では移動することができないために危険から身を守ろうとしたり、
受粉のために昆虫を引き寄せるためだったり、
汗のような働きをしていたり、
というように、多くの意味を持ちます。
身を守るために放つ香りでもあるということは、
人間にとっていいことばかりでもない、ということになります

使い方には注意が必要です

気持ち悪くなったり、頭痛がしたり、というのは、
嗅ぎすぎれば精油でだって起こりますよ

食事だって、どんなにヘルシーな内容でも、食べ過ぎればお腹が痛くなるし、
お薬だって、服用する量がちゃんと決まっています。
必要な分だけを摂取するということが大事なんですよね。
足るを知る、です。
精油はたくさんの植物からごくわずかな量が抽出できるとても貴重なものです。
自然への恩恵を忘れず、必要な量を大切に使いたいものです。
そして、精油であれ、柔軟剤の香りであれ、香水であれ、
香り全般に関して言えば、マナーも重要なポイントではないでしょうか

香りをどう感じるか。
これは、個人差もあれば、体調でも変われば、香りの強さでも変わってきます。
だからこそ、使い方に注意もマナーも必要となってくるんですよね。
いい香りだから

ご自身は心地よく感じられるかもしれませんが、
全ての人が同じように感じるとは限りません。
使いすぎて、自分自身に不調がでることもあります。
柔軟剤の香りも同様です

精油の香りも同様です

人工的な香りか植物由来の香りかという前に、
足るを知り、マナーを知り、うまく香りとつきあっていけるといいな
と私は思っています
