富士宮白糸スピードランド | ゼファー1100ってどうよ

富士宮白糸スピードランド

正月に、富士山の麓にあるミニサーキット場へ行ってきました。


そこまでの足をゼファーで行くか、レンタカーを借りて行くか

当日ギリギリまで迷いましたが、この時期の富士山辺りは極寒だろうし、

路面凍結が怖かったので、軟弱にもレンタカーを借りていくことに。


で、到着。

幸いにも路面凍結はなかったんですが、やはり寒い。。


クルマの中でカートスーツに着替え、

やっぱりクルマで来るのが正解でした。(着替える場所がこのコースは無いので・・)


■富士宮白糸スピードランド

ここのサーキット場は簡単に説明すると、

車両持込ならば、バイクでもカートでも記憶はあいまいですが、\5,000前後で一日遊べます。

まあ、一日と言っても、朝9:00から日没までですけどね。

で、バイクとカートは30分交代で走行します。


バイクは主にミニバイクがメインで、NSR50を改造した車両が目立ちます。

今回は特にバイクの台数が多くでていて、かなり楽しそうです。


ただ、今回走っていたバイク乗りの方達は、転倒しまくりしてました。

確認できている回数だけでも、8回は転倒シーンを見ています。


でも、車両とドライバーにダメージもなく、ある意味うまいコケ方が出来る人達

だったのかも。。


いつかそんな機会があれば、ミニバイクを買って走ってみたいです。


■レーシングカート

前置きが長くなりましたが、白糸は今回で2回目。

ウィードクリフさんでレーシングカートをリースしての走行会に参加してきました。


車両はエクストリーム+パンサーとトニーカートにYZ125のエンジンを積んだ

ミッション付きカートをリースしました。


ある程度人数が集まれば、車両のリース代・コース代・燃料・ショップサポート費を

含めると、\20,000で一日楽しめます。


ちょっとお値段は張りますが、年に2回程度であれば・・ね。


今回は白糸と2スト125ccエンジンは2回目なので、さほどの恐怖感はありませんが、

やっぱりホームストレートを抜けた第一コーナーではコースアウトが怖いですね。


ミニバイクもここで爆死していましたし、カートも以前爆死している方がいました。

(実際には死亡事故は起きていません。(^_^;)

最終コーナーもラインが脹らみすぎると、スポンジバリアに接触して爆死しやすいですから

この2箇所だけは慎重に。。



んで、今回リースしたミッション付きカートはヤバイっすね。


ハイグリップタイヤを履かせても、ジワジワとアクセルを踏み込まないと

タコ踊りするほど、パワーがあって、ミッション操作が新鮮で楽しい。


一般的なカートですと、リアブレーキしか付いていないんですが、

フロントブレーキまで付いてましたので、奥まで突っ込みできる。。


そんなカートで日没まで遊んで、天母の湯で疲れを癒し、

満足な休暇となりました。


ただ帰りの東名渋滞は最悪でした。。


カートも面白いですが、いつかはミニバイクで走ってみたいですね。