アドレスV125カスタム
先週の日曜日の朝7:00から
カート仲間の部長とボアアップ+カム+ウエイトローラー+FIコントローラ
+強化Vベルト+オイル交換+オイル添加剤注入をやってみました。
4サイクルエンジンのボアアップは二人とも始めてってところで
作業はかなり難航しました。
●難航ポイント1
エンジンブロックの取り外しの際、微妙にフレームと干渉して
抜けずらかった点。結局強引に外しました。
●難航ポイント2
取り扱い説明書は親切な解説付きでしたが、
微妙に説明不足があり、その度に作業速度がスローに・・
例えばカム山を燃焼室側へ(だったと思う)ってところは、
吸気側カム?排気カム側??ってところ
●難航ポイント3
ロッカーアームの調整。
ゲージなんか持っていなかったので、それを買いに行くか迷いましたが、
指示された数値を見た目の直感で組んでみた。
なんだかんだで、休憩もろくにとらず、
作業終了が17:30。
トータルで10.5時間かかりました。
あるショップではパーツ込みのトータル費用が9万ってありましたが、
ある意味安いかもしれません。
で、FIコントローラーの設定を行った後に早速エンジン始動。
クランキングを行った後に・・・
セル10回ほど掛けたのちにやっとエンジンがかかりました。
でもすぐにアイドリングストップ。
エンジンの各部がなじんでいないのかも?
これはナラシ運転後に再度調整することでこの日は
これでおしまい。
●注意点(失敗談)
インジェクションがじゃまで外そうと思い、ガスパイプを外すとガソリンが勢いよく
飛びでました。エンジン周囲がガスまみれ・・外さないで作業されたほうが良い。
で、ナラシ終了後の感想。
たしかにトルクが全域に渡って太くなって、乗りやすい。
かつ、高速走行ではプラス10キロの最高速度110キロ(平地)を手に入れ
有料道路での追い抜きがラクになった。
しかも上り坂でも100キロ出るところがすごい。
デメリットは、ガソリンがハイオクになるとこ。
あとは、相変わらずアイドリングストップするところですね。
これはFIコントローラーの設定変更で解消されるハズ??
あ、ちなみにこの作業は一人では無理っぽいと
言いましたが、時間はかかるが、二人作業でなくてもできます。
最後に。
翌日は二人とも下半身が筋肉痛になったとさ。。