娘から義母の死を聞いてすぐ、
義母が住んでいた
団地の民生委員さんに連絡を取りました。
が、電話に出られず、
話ができたのは夕方になってから。
この方は、私が家を出る時に事情を話し
よく分かってくれた方で
義妹とも義母の事でラインで連絡を取り合っていた方です。
が、その方が
「えっ?亡くなったんですか?娘さん(義妹)から何の連絡もないです」と
大変ビックリされた様子。
そして、その事に大変怒っておられました。
「ついこの間も、ケアマネさんの連絡先を教えてと、ラインが
あったばかりなのに」と。
この後、義母の所に行った娘から聞いたところによると
生前、義母は義妹に
「団地の人には知らせないで」と言っていたとのこと。
そう民生委員の方に伝えたら
「そういう遺言なら仕方ないわね」とおっしゃいましたが
私はちょっと違うんじゃないかな、と。
義母の真意は、葬儀は義妹の家の近くで執り行うことに決めているので
「遠いところに来てもらって、皆を煩わせたくない」なんじゃないかと。
だから、世話になった人には
「母が亡くなりました。でも母の遺志で葬儀の参加等は
申し訳ないですがお控えください。」の一言は言うべきではないかと
思うんです。
どう考えても、35年も住んだ地域の方たちに
亡くなった事も知らせないなんておかしいよ。
この他にも色々ありまして、、、、、。
