中国と日本との違い | 国際ビジネス情報協同組合

国際ビジネス情報協同組合

和歌山を中心に活動している国際ビジネス情報協同組合です。
海外から技能実習生を受入れている協同組合です。
【ホームページ http://www.ibia.or.jp/index.html 】

こんにちは~、スタッフTです。

今日は中国と日本の違いを少し書きたいと思います。


では今回は中国のトイレ事情から・・・(汗)


中国のトイレ事情は北京オリンピックを機に急激に変わったような気がします。

よく『中国のトイレには扉がない』『向かいあわせで話しができる(ニイハオトイレ)』などと言われます。

はい、そうです。。実際そのような所もあります。

しかし昨今では都心部を中心に、このような中国式トイレは次々と撤去され洋式に変わりつつあります。


本題はココからです。中国式と日本式のトイレでは大きな違いがあります。

それは『座る向き』です。

中国式トイレでは入り口を向いて座ります。ご存知和式の場合は入り口(一般的には)を背に座ります。

中国人に言わせると「入り口に背中を向けて座るのは、背後が気になって仕方がない」とのこと。

入り口を向いて座ることにより、不測の事態にも対処できる??のでしょう。

中国式トイレの向きは『社交』のためではなく、むしろ『防衛』のための作りになっているようです。

扉が無いのも『恥ずかしい』気持ちより、『警戒する気持ち』のほうが強いからかもしれません。


また和式トイレの利点は、、、とにかく素早く用を済ませれること?でしょうか。

トイレに入って振り返ることなく座り、同時に服を下げる。スピードでは日本式が一番です(笑)


ですが考えてみると、私たち日本人が『せっかちな性格で警戒心が無く隙だらけである』とも考えられます。


CIMG4065_convert_20100203092839.jpg




記:スタッフT