こんばんは! 井林たつのりです。


正月気分も抜け始めましたね。


今日も、静岡県飲食生活衛生同業組合焼津支部新年会
image

榛南青年会議所新春祝賀会
image

と新年会を回らせていただきました。



ところで、明日から農協改革の議論が始まります。


世間ではニュースになっていないんですが。


テーマとなっているのは


①地域の農協が、東京にある農協中央会に縛られている。

 その呪縛を解くために、監査を監査法人等に移すべき。

②農家ではないが、農協の趣旨に賛同している

 「準組合員」が多くなりすぎていて、組合員に目がいかなくなっている。

 準組合員の利用制限をすべき。


で、これをやると。地域の農協が農家の為に


自由に働くことが出来て、農家がよくなる!


と、まぁ。こんなことがテーマになっています。


正直言って、①と②をすると、農家がよくなるって


全く説得力が感じません。


まぁ、本音のところは


①TPPやWTO、古くはガット・ウルグアイラウンドで

 農協が反対して、経済自由化が進まないから

 このさい、農協を弱体化してしまおう!

②JA貯金や、JA共済。特に共済をアメリカが欲しがっている。

 (ので、協力しよう。という論理に発展する理由がわかりません・・・・)


井林個人としては

①その問題は現実としてある。でも、日豪FTAでも農協は飲んだ。

 しっかりと誠意をもって会話をすれば、道は開けるし。

 大きな方向性の下、利害を調整しながら、現実を前に進めていくのが

 政治の在り方だし、それが出来るのが自由民主党だからこそ

 民主党政権に代わって、再度政権を奪還することが出来たのでは?

②また、郵政民営化の二の舞をするんですか?

 自民党、少しは学習しましょうよ。。。。。。


これが私の意見ですし。


正直、農家が困っているのは


〇米の値段が安すぎる。

〇茶業では下落が止まらない。

〇厳しい環境基準で農薬がガラパゴス化し、

  逆にグローバルスタンダードにマッチせず農産品が輸出できない

〇農地の一部を、アパートにしたり、息子の家を建てようにも転用できない。

(もちろん、大営農地帯ではすべきではありませんが。)


こういう事に農家が困っているのではないでしょうか?


少なくとも、今の農協改革は答えになっていません。


もちろん、農協に問題が無いわけではありません。



明日からの、農協改革。


自分自身で、農業政策の答えを求めながら


自分の意見を正々堂々と述べていきたい。


そして、多様な意見の中から成案を得る。


自由民主党らしい。政党政治らしい。


そんな議論をしていきたいと考えています。



という想いで、東京に向かう新幹線に乗っています。




井林たつのりHP
http://t-ibayashi.com