木曜日から、また姑が一時帰宅をいたします(泣)
痴呆は一時的、気のせいさ~♪
なんて思っていたけど、やっぱり少し痴呆ぎみらしい。

昨日は旦那が姑に呼び出され入院先の病院へ。

帰りたい

と泣かれたらしい。

私が見舞いにいった時の様子を旦那に話したとき、旦那はそうは言ってもなだめすかして入院してもらわないといかんよなんて言っていたけど、年老いた実母に泣かれて一時帰宅を認めたらしい。

介護・・・。
現実のものとなってきました。(まだ30代なのに)

昨日は看護婦さんや、姑の世話をしていただいているヘルパーさん(シルバー人材センターの)から電話をいただいた。このヘルパーさん、姑が一人暮しをしている頃からお世話になっている人。
姑はこの人が大のお気に入り。

最近、物忘れもひどいし、変なこともおっしゃるし~。
お風呂に入る、って言い張ってあげくのはては湯当たり。
私もどうしていいのか分からなくて。


う~ん。
ヘルパーさんも60代だし、いつまで辞めずに姑の世話をしてくれるか不安。
口では言わないけど、電話で困惑しているのが分かってしまった。


ところで、法律やサービスって実際必要な立場にたたないと、分からないものですね。
政府は老人の在宅介護を推進するため老人の入院費用の負担を増やした、とか。
体の特に悪くない、老人が普通の病院に入院すると1年のうち半年しか健康保健がきかない、らしい。
その後は全額自己負担で入院するか、在宅で介護するか・・・。

こんな事知らなかったよ~!!

入院先の先生に聞いたのだが、疑問はいっぱい。
上の制度について間違っていたら、教えてください。

今姑が入院している病院の院長はそういう政府のやり方に憤慨している。
患者さん第一・・っていうのが、はっきり分かる。
その病院では、半年以上入院しても結構ですよ、と言ってもらっているし・・・。
在宅介護推進っていっても、それぞれの家庭で事情がありますから、とも。

そんな病院だから入院しているのは老人がほとんど。
入院するのは順番待ち!(ものすごく田舎なのに)
そんな病院退院できないよ・・・。

ヘルパーさんや、友人達、実際介護をしている友人の実母達からもアドバイスをいただく。
認定、老人ホーム、サービス etc ・・・。

みんな揃って

自宅で、自分一人でどうにかしようと思ったらダメ!
介護の必要でない今から準備を始めておかないといけない!


と言っています。

一人でどうにかしようとは思っていないけど・・・。

認定したら何かいいことあるの?
老人ホームにも色々種類あるでしょ?
有料サービスって何??

一体何から始めたらいいのか分かりません(泣)

とりあえず、今回は一時帰宅ということで。
あとはなだめすかして、今の病院に居てもらいたい。
さらに頑固になってしまった姑は転院を希望しているんですが・・・。

あ~息子も就職し、楽になったら未だに行っていない新婚旅行にでも・・・って思っていたのに。(泣)
現実は厳しいものです。

自分の老後のことは若いうちから考えておかないといけませんね(涙)