ボート部パンデミック | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

こんにちは!

 

最近艇庫では風邪が流行っていますゲホゲホ

 

私も先週の土曜日から38.9度の熱が出てしばらく寝込んでいました…

正直、インフルエンザの方が断然楽でした。むしろインフルエンザになりたかった

 

 

現在、上級生と下級生が一緒にクルー艇に乗って技術指導をするというモーションをしているのですが、漕手やマネージャーも風邪や腹痛などで休んでしまって、中々一緒に乗れてないクルーもチラホラ…寒くなってきたので、体調管理が一層大事になりますね

 

 

前置きはここら辺にして、紹介が遅くなりましたが今回のブログは一年生学生コーチの篭池 志弥がお送りします!

 

私は高校の時からボート部に所属しており、先輩方からの熱い勧誘に背中を押されて入部しました。

 

最初は入部をかなり躊躇っていました。というのも

・経験者ということもあり、もちろん漕手として勧誘されていた。

・教育学部で、インカレなどの大会と教育実習が被ったりと満足のいく活動ができない。

・大学ではまた別のことに取り組みたいと考えていた。

 

以上のことで悩んでいたのですが、ある日部活見学に行った日に三年生の漕手である大橋先輩に

「まぁ、別に漕手じゃなくてもマネージャーとか学生コーチとかあるしさ…」

 

と言われ、何かが自分の中でストンと落ちて、学生コーチとして入部しました。

 

やはり学生コーチとしてやっていく中で、自分の指導や提案で漕ぎが改善されているのをみるとやりがいを感じますが、一方で中々イメージの擦り合わせが上手くいかなかったりすると悩むこともあります。

しかし、そんな辛い時であっても、全日本選手権の応援に行ったときに見た表彰台で写真を撮る選手たちの姿が思い出されて、そこで私も部員と写真を撮りたいという思いが沸き上がってきて頑張れます!

 

新シーズンでは、私も選手たちとより高みを目指せるようにボートに向き合っていきたいと思います!

 

 

そういえば、今週末は懐漕会ですね!OB・OGの方々にお会いできるのを部員一同楽しみにしています!

 

 

P.S.

 

そういえば、今週と来週はテスト期間です…ガーン

個人的な話ですが、危ない科目が1~2科目…頑張らねば

 

今日は中国語のテストが返されたのですが

 

私「中国語を日常的に学べるように、携帯の表示を中国語にしよう」

↓中国語に変更

私「なるほど、これはこういう風に書くんだな…これは意外と勉強になる」

 

~~~~数分後~~~~

 

私「使い勝手悪いな…元に戻そう」

私「待って。中国語分からなくて戻せない!やばい、戻せん助けて」

友人「お前なんで中国語読めないのに中国語にしたんだよ。もう戻せないやん」

 

危うく戻せなくなるところでした…(結局、友人に助けてもらいました)

 

もう日本語で生活します。日本男児なので!

でも中国語の勉強はしなくては…