受験について | 茨大ボート部のブログ

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

新年あけましておめでとうございます!
工学部電気電子工学科1年の田邉大樹です!

もう1月ですね!
時間が過ぎるのがとても早く感じます。
去年の今頃はもう少しでセンター試験!
物理と化学と倫理政経とやらなきゃいけない教科がとても多くて内心受けたくないなとかちゃんとやってこなかったつけが回ってきたなとか二次試験で取り返せるといいなとか思ってました(笑)

さてセンター試験を実際に受けて自己採点をしてみると、思ったより国語がひどい!(笑)
これはダメだなと思い後期の志望が今の大学になりました!
一応前期で第1志望にチャレンジしたのですが数学と物理が全然できなくて落ちました。
こんな感じでできるはず(出来なきゃいけない)の理系科目や謎の国語が出来なかった僕ですが英語だけはましだったのでやって良かったこととか話したいと思います。

英語という科目はセンター試験だけならば他の科目よりも点数がとりやすい科目です!なぜなら難しい言い回しや熟語は出さないから。
つまり基本的な文法と単語力、長文の読解力があればなんとかなります。なので文法が心配な人は文法から、文法が大丈夫な人は長文をやると良いと思います。単語だけやるよりも長文で単語を身につけることをおすすめします!センター試験まで時間がなくて英語で点数を取りたい!という人は長文問題だけ焦らずに取り組めば点数をさらに取れるようになると思います。

センター試験の英語で大切なのは"時間"なので長文を早く解ける人は高得点を取りやすいと個人的に思います!
センター試験本番では1つの問題に時間をかけすぎないようにして2週できるくらい早く解けるとかなり正確になります!
実際にこんな感じでやってみたら、9割5分取れたので実践する価値はあると思います!

かなり長くなりましたがここら辺で終わりにしようと思います。
受験生の皆さん センター試験頑張ってください!
後悔だけはしないように残りの日々をお過ごしください!