一年 漕手の杉村直樹でーす。
茨城大学では先週と今週、来週にかけてテスト期間に入っています!
この期間だけは、ボート部員は日々のハードな練習に加えて、テスト勉強をこなしていかなければならない大変忙しい期間になります。
なので、ほとんどの部員は、練習後に図書館に通い、テスト勉強をしています。
さて、話を部活に戻すと
今週はエルゴの2000mTT(タイム・トライヤル)
が行われました!!
2000mTTとは本番のレースを想定し、
スタミナなどの体力が尽くす限り、全力で2000mの距離をエルゴで引き続ける、
「空前絶後のぉォォ~!! 超絶怒涛の自分との戦い」をすることなのです。
いやー僕も初めて2000mTTをした時は、
本当に「終わった後、天国に行くんじゃないか」
と本気で思ったくらいですw
でもそれくらい必死になって引くので、
ベストの記録を出した時の喜びはハンパないです!!
そしてボートを始めて、4月でちょうど一年くらいになるんですけど、一年続けて思ったことは、
ボートって、練習はキツイこともあるんですけど
その分、ベストの記録出した時や、水上での漕ぎをコーチや上級生に褒められたときに、
「あー続けてきて良かった。」と素直に本気で思う瞬間があって、それがあるだけで「ちょっと自分成長したかな」っていう気持ちになるんですよ
だから、続けていけるんですよね。
僕は中学では部活やっていましたが
高校では帰宅部で、体力には自信がなかった方です。(高校の体育の長距離走の測定では、クラスでいつも下から二番目くらいでゴールしてました。マジ話ですw)
でもなんだかんだいって続けていけてます。
だから、新歓時に「漕手やりたいけど帰宅部だったし、入部やめよ」
とかって思わないでください。
段階的に体力をつけるように、コーチの人が考えてメニューを組み立ててくれています。
だから安心してください。
続けていく気持ちがあれば、人間どうとでもなれます。
だから、
今茨城大学の進学を考えていて、
部活、サークルなどを考えている(かもしれない)
今ブログを見ているそこの君!!
新歓の時期に是非ボート部のイベント等に参加して雰囲気を感じて、入部を検討してみませんか?
待っています!
ではこの今回はこの辺で!
一年漕手 杉村直樹