色彩検定と保育士試験にリベンジします by aya | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

こんにちは。

アイビーマッピング・マスターのayaです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

2018年・2019年辺りは、秋の国内旅行業務取扱管理者試験を受ける為に勉強に励む夏を過ごしていました。
(ちなみに力及ばず取れませんでした。

ただ、この資格はやってみたかった添乗員の仕事には必須ではなく、受かりはしなかったものの勉強したことはその後添乗員に必須の資格を取る時に役には立ちました。

添乗員の会社に登録した時に提出した書類に「この資格を持っているか」の欄もありましたので
取ることに意味はある資格だとは思いますが、「添乗員能力資格認定試験」という物もあり会社によっては取得するとお給料に反映されたりもしますので、添乗員の方にはこちらの方が仕事に直結するかもしれませんね。)

シェアハウスの共有部で深夜に勉強していたら、当時同じシェアハウスに住んでいた中国人のOさんがお菓子をくれたことも。

Oさんはその後引っ越して行きましたが、引っ越す前に突然私に半分に切ったスイカをくれたこともあります。(1個の丸々半分を頂きました。)

Oさんはウーバーイーツのお仕事もしていたようですので、もしまだ日本にいたら、ウーバーイーツの配達で皆さんの所に行くこともあるかもしれないですね。

今年の夏は久しぶりに熱い夏になりそうです。

6月末に色彩検定、お盆に保育士試験を受けるからです。

どちらも急に受けることにしました。

保育士試験なんて、消印有効の締め切り日の前日に書類を出しましたからね。

色彩検定3級は2018年、保育士試験は2014~2016年に受験したものの、色彩検定は勉強不足で制限時間内に解けず不合格

保育士試験は学科試験が9科目あるなか全科目1回は合格点を取れましたが、通称「ニコイチ」と呼ばれる「2科目同時合格しなければならない」科目の同時合格がどうしてもできず挫折。

負けっぱなしは悔しかったというのもあります。

挫折した後も、漫画で読む「エミール(ルソーが書いた本・保育士試験に出る)」を購入したりしましたから、自分のなかにやり残した感があったのでしょうね。

(Kindleで購入した電子書籍の表紙をスクリーンショットした物です。↓)



その他、受験することにした理由はこのような感じです。

【色彩検定】
◯以前パーソナルカラー診断(自分に似合う色を診断する)をして頂いた先生から、パーソナルカラーや骨格診断を習うことにしたところ、色彩検定と勉強する内容が被る所が結構あり「どうせ勉強するなら受けようか」と思った

【保育士試験】
◯これまでの勉強から「私は音声や動画で勉強したほうが頭に入りやすい」ことに気付いており、色彩検定の勉強を動画から始めたところ手応えがあり、調子に乗って保育士試験もリベンジしてみようかと思い立ってしまった

○今年まで、卒業証明書を新たに提出しなくても過去に受験した時のデータで受験できるから

これまでに勉強した感じですと、私は「書いて覚える」「テキストを読んで覚える」にはあまり向いていないようです(^-^;

そしてゴロ合わせも、私にとってはゴロ合わせより替え歌のほうが覚えやすいようです。

保育士試験用に替え歌を作って下さっている「がたぴこさん」という方がいらっしゃるのですが、プリンセス プリンセスの「ダイヤモンド(ダイヤモンドだね〜)」の替え歌で「リッチモンドだね〜(リッチモンド=ケースワークの母)」や
童謡「いとまきのうた(いとまきまき いとまきまき ひいてひいてトントントン)」の替え歌で「岩永マキ 岩永マキ 浦上養育院」等
元の歌詞に近い言葉を入れて下さっていて覚えやすく
「替え歌も、元の歌詞に近い言葉を入れた方が覚えやすいのかも」と気付かされたりしました。

☆今日の質問☆

今勉強していることはありますか?

(今勉強していることがある方は)それを勉強しているのは何を得る為ですか?どうしてそれを得たいのですか?それを得たらどんな気持ちになると思いますか?

これから勉強したいこと・いつか勉強したいことは何かありますか?

(これから勉強したいこと・いつか勉強したいことがある方は)それを勉強したい理由は何ですか?どうしてそう思うのですか?それを勉強できたらどんな気持ちになると思いますか?

(最近でも・学生時代でも)自分にはどんな勉強法が合っている(合っていた)と思いますか?(その理由は何ですか?)