無性に心ひかれる修道院 by aya | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

こんにちは。

アイビーマッピングマスターのayaです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

あなたにとって「無性に心ひかれる物」は何ですか?

私にとって、1つは修道院です。

小学生の頃、ゲーム(スーパーファミコン)でプレイした「ドラゴンクエスト5」に修道院が出てきて、無性に心ひかれたのが、修道院に心ひかれた自分を意識した最初のタイミングだったかなと思います。

幼稚園がカトリックだったことも、もしかしたら関係しているかもしれないですね。
(「かみさま」「アーメン」みたいに先生と一緒に皆でお祈りしたりと、幼い頃にキリスト教の世界観に触れていましたので)

昨日、注文していた北海道函館市のトラピスチヌ修道院に関する本2冊が手元に届きました。

北海道新聞の写真集「光のもとで」

天使園 「祈り、働け」の日々
(1960〜1970年代に修道女が描いたスケッチ集)

修道院にまつわる書籍を読むようになったのは、以前東京都板橋区の図書館で野呂希一さんの「天使の聖母 トラピスチヌ修道院」を読んだことがきっかけです。

何回も図書館に読みに行く位素晴らしい写真集でした。まだ購入できていないのですが、いずれ手元に欲しいです。

修道院で販売されているお菓子の素朴な素材で作ったシンプルな美味しさも好きですし、
修道院の生活のタイムスケジュールを見て「修道院ではそろそろ朝食の時間だ」等思いを馳せるのが好きで、同じ理由で江戸時代の吉原遊女のタイムスケジュールを見るのも好きでした。
(吉原と修道院にも「囲われた中で生活している」みたいな共通点を感じますね。)

昨夜、遊びのつもりで「ayaさん、修道院ときいてイメージすることは何ですか?」と自分で自分にきいてセルフマッピングしてみました。

40個出しました。

「1、女性」「2、ドラクエ5」「3、シスターの衣装」「4、結婚できない」「5、バター飴」「6、牧草」「7、青」「8、マリア像」「9、マリア様には家庭があるのに、出家したら結婚できないのは何故だろう」「10、髪の長い女性」「11、トラクター」「12、復活祭」「13、思いやり」「14、雑種犬」「15、ろうそく」「16、ルルド」「17、写真集」「18、絵葉書」「19、選挙」「「20、おばあさん」「21、十字架」「22、読書」「23、早朝」「24、鐘の音」「25、讃美歌」「26、規則正しい生活」「27、トラピスチヌ」「28、函館」「29、ベール」「30、鍵」「31、お泊まり」「32、回復」「33、農業」「34、親子関係」「35、時間・時計」「36、食事係」「37、聖なる読書」「38、栃木」「39、牛乳」「40、伊万里」

以上40個です。

その後「修道院の好きなところ」を思いつくままセルフマッピングであげてみました。

「姉妹という甘美な響き」「シンプル」「余計な物にまどわされない」「規則正しい生活」「信じた道に没頭している感じ」「沈黙」「神秘」「生活の心配がない(安心)」「自給自足」「質素」

セルフマッピングの直後は「特に新しい発見があった!」とは思わず、日頃から考えているようなことが紙の上に可視化された位の印象だったのですが、
その後、修道院の共同生活を実際に経験した後に修道院を出て一般社会に戻られた方の記事を発見し、興味深く読みました。
そして翌日、改めてマッピングシートを見て思ったことは
「修道院の好きなところ」であげたことは、出家しなくても日々の生活に取り入れられそうなことが色々あるかも」
そして、超個人的なお話の為ここには書きませんが、私の中でこれまでに思い付かなかった気付きがありました。

「セルフマッピングをできるようになると、こういう遊びみたいなマッピングを気軽にできるのも良いよね♪「話し手」「聞き手」の1人2役でできるから、自分の中に聞き手役を飼っているような感覚になるなぁ」
と、改めてマッピングの素晴らしさを感じながらのセルフマッピングでしたが、
翌日マッピングシートを見て
「40個あげた物は「マリア様には家庭があるのに、出家したら結婚できないのは何故だろう」以外はそこまで自分の中で真新しい言葉ではなかったが、この40個を「マッピングシートに書いて出した」からこそ、超個人的なお話に関する気付きがもたらされたのでは」
と感じ
(断捨離の「捨てたスペースに新しい何かが入ってくる」みたいな感覚でしょうか)
これまで話し手さんや講座の受講生さんにお伝えしてきた
「マッピングを行うと、ふとした時に色んな閃きを思い付いたりする」
「シートを見返すと、その度に新しい発見がある」
を改めて体感したセルフマッピングになりました。

マッピングの資格を取る為に仲間と練習していた頃
「「ペットボトル」「鉛筆」等、周囲にある適当な物を真ん中の丸に書いてマッピングを始めても、今の自分が考えていることが出てくるし、何かしらの気付きがもたらされるマッピングになる」
というのを体感しましたが、今回も改めて体感しました。

(2012年3月、トラピスチヌ修道院(函館)を訪れた時の写真です↓)




遊びのつもりで始めても、適当なテーマから始めても、マッピングはマッピング。何かしら気付きがもたらされるのです。

昨年からオンラインでマッピングの基礎を学ぶことができるようになりました。

興味はあったけど、これまで遠方で受講しづらかった方には特にチャンスだと思います

講座の中で、セルフマッピングのやり方も学べますよ(*^^*)

2022年4月生のお申し込みは4/19(火)までです☆

+++++++++++++++++++++++

☆ワークショップ・お茶会・イベント☆