8月上旬、神戸と京都に行ってきました。

どちらも北海道よりずっと暑かったのですが、
特に京都。盆地の暑いこと!


しっかり紫外線対策・熱中症対策等して行きましたが、道中「やっぱりあれ持ってくれば良かったな」「これ持ってきて正解だった!」と思うことが何度もありました。


もう8月下旬ですが、また暑い時期に旅する時の備忘録として、また残暑厳しい時期の旅行のためにメモを残しておこうと思います。すぐ忘れるから昇天



目次機能が付いたそうなので早速使ってみます!



軽量に特化した日傘


日傘は昨今、男女問わず夏の定番アイテムです。

今回は旅行のために軽い日傘を購入して使ってみました。



ムーンバットのSlim55というサイズです。

公式サイト↓


ハンズで色々な商品と比較してこれを選びました。


直径87cm、重さはなんと93g

畳むと場所を取らず、広げると腕まで隠れてしっかり日よけできます。


骨はしなやかで、強い風が吹くと裏返ってしまいますが

壊れるのを防ぐための仕様だそうで、一度閉じると直ります。


ちょっとした雨の時は問題ありませんが、土砂降りのような場合は風に煽られるのでちょっと心許ないかも……

雨の程度によっては他の傘と使い分けた方が良いと思いました。



軽量でコンパクトな傘は1つ持っておくと便利だと気付きました。今まで使っていた日傘は、デザインは好きですが重くてかさばるので、バッグが小さい時や荷物が多い時の日常使いもしています✨



快晴の嵐山散策、日傘と日焼け止めのおかげで全く焼けませんでした☀️



サングラス


日傘をさしていても、地面に当たった紫外線は跳ね返って眼に入ってきます。

眼で紫外線を受けると、疲労だけでなく日焼けもするそうです。



それから太陽の無い方角でも、建造物を見上げたときがけっこう眩しかったです🕶️


メガネ屋さんだけでなく無印などでも売っているので、忘れても旅先で簡単に購入できます。



下から見上げる五重塔は迫力がありました!




冷感タイプの汗拭きシート(無香料)


気温35℃超えの日、鞍馬山を登りました。



普通の汗拭きシートで拭いても身体の火照りは取れず、冷水を浴びたいくらいでしたので

そんな時にひんやりする汗拭きシートがあれば…とちょっと後悔。


山中は風も吹くので、より涼しく感じられそうです。


また香料付きは虫が寄ってくるので、無香料もしくはミントのような虫の嫌う香りのものが良かったです。



私はS-CARATの無香料タイプを持っていきました(左側)


右側は今回持っていかなかった冷感タイプ。職場に置いて、毎朝使っています。

これで拭いてエアコンの風に当たると

気分は南極です🥶


痛いくらいスースーするので、敏感肌や刺激が苦手な方は右側が良さそうです。

冷たさは感じなくても、拭くと気化熱(液体が気体になる際に、周囲の熱を奪う現状)により

火照りが収まりました。



ゴミを入れるためのビニール袋も忘れずに。




日数分のタオル


旅先でタオルがあると便利です。

汗を拭く以外にも


・ペットボトルをバッグにしまうとき包んでおく(結露でびちゃびちゃにならない対策)

・何かこぼしたときサッと拭ける

・バスなどの車内で日光が当たる場合の日よけに使える

・室内で寒い時に膝掛け代わりになる


といった使い道がありました。



外のお手洗いはペーパータオルやドライタオルが無いことも多いので、ハンカチより面積の大きいタオルがあると安心できました。




消毒グッズ


夏関係なく…

外のお手洗いに石鹸が無かったので

手ピカジェルがあって良かったと安心しました…





虫よけ、虫刺され薬


必ず刺されるので夏の旅行には必携です。


私の周りだけでしょうか…

本州で蚊に刺されると真っ赤に腫れて、まるでブヨに刺されたかのような強烈な痒みが1週間くらい続く道民が多い気がします。



※過去に東京在住の友人と同じタイミングで刺されましたが、腫れ方が全然違いました。私はイチゴのように真っ赤に腫れ、1ヶ月経っても痕が残っています。



予防のための虫よけと、刺されたときの虫刺され薬。一度掻き始めると止まらなくなるので初動が大事だと思いました(前回の東京旅で酷い目に遭ったので、今回ちゃんと持って行ってよかった〜)



薬がス〜っとして気持ちいいですニコニコ



来年は使ってみたい:氷嚢


インスタで見かけましたが、氷嚢がとても良いそうです。


コンビニでカップ入りの氷を購入し、中に入れて1日持ち歩いても夜まで融けないそうです。


首や腋など、太い血管が通っているところに数分当てるだけで涼しく感じられるとか。


物理的に体を冷やせるので

熱中症対策として効果が高そうですし

万が一、熱中症のような症状が出たときも心強そうです。



結露も付かず、持ち運びしやすそうですね!


来年はぜひ使ってみようと思います!




以上、夏の京都を快適に過ごすための持ち物でした。


来年の私がこれを思い出しますように…凝視