帰京にあたって、一番心配だったのは、生後3ヶ月の娘との新幹線。
ずーっと泣いたらどうしよう。
授乳室はあるのかな。
ベビーカーに乗せる?それとも抱っこ紐?
初めての遠出(新幹線で2時間の距離)はとにかく不安がいっぱいでした。
そこでまずはリサーチ!
いろいろと調べてみると、新幹線には「多目的室」という授乳も可能な設備があることが判明。参考にしたサイト→JRおでかけネット
【対策1】多目的室近くの車両を予約!
普段は施錠されているようですが、車掌さんにお声をかけて使用することができました。
中はこんなかんじ。
↑施錠して使用可能です。
当日は、抱っこがあんまり好きじゃない娘も新幹線の揺れが心地よいのか、一時間くらいは腕の中でうとうとし、ふと目を覚ましたタイミングで、多目的室へ行き授乳~。
2時間以上授乳の間隔が空くと、荒れ始めることが多いのでここで一度給水(給乳?)できてよかったです。
【対策2】ベビーカーで移動!
先述の通り、抱っこがあんまり好きじゃない娘。
動きが制限されるのが好きじゃないようで、抱っこ紐でも毎回泣かれていました…。
ベビーカーもだめかなぁと思いながら、乗せてみるとこれがドはまり
手すりのところに足がかかる感覚が面白いのか興奮気味に乗っていたり、
揺れが気持ちいいのか、しばらく揺らすと寝たり。
ということで、駅構内などの移動手段は、即決でベビーカーに決まりました~!
そのベビーカーも車内の後方では置くことができるスペースがあるので(ただし、先客があるかもという可能性あり)、利用させていただきました。
多目的室近くの車両内には、車いすの方のために少しスペースが空いているのも、ベビーカーを畳んだりさせてもらうのに大変ありがたかったです。
子連れの移動は一人だったときとは違い、緊張感でいっぱいでしたが、なんとか無事に移動することができました。
今回は母が付き添ってくれたけど、今度は一人でやれるかな。(←主人は留守番という前提…笑)
自信はないけど、がんばりたいと思います!



初めての遠出(新幹線で2時間の距離)はとにかく不安がいっぱいでした。
そこでまずはリサーチ!
いろいろと調べてみると、新幹線には「多目的室」という授乳も可能な設備があることが判明。参考にしたサイト→JRおでかけネット
【対策1】多目的室近くの車両を予約!
普段は施錠されているようですが、車掌さんにお声をかけて使用することができました。
中はこんなかんじ。
↑左上図のようになってました。
↑施錠して使用可能です。
当日は、抱っこがあんまり好きじゃない娘も新幹線の揺れが心地よいのか、一時間くらいは腕の中でうとうとし、ふと目を覚ましたタイミングで、多目的室へ行き授乳~。
2時間以上授乳の間隔が空くと、荒れ始めることが多いのでここで一度給水(給乳?)できてよかったです。
【対策2】ベビーカーで移動!
先述の通り、抱っこがあんまり好きじゃない娘。
動きが制限されるのが好きじゃないようで、抱っこ紐でも毎回泣かれていました…。
ベビーカーもだめかなぁと思いながら、乗せてみるとこれがドはまり

手すりのところに足がかかる感覚が面白いのか興奮気味に乗っていたり、
揺れが気持ちいいのか、しばらく揺らすと寝たり。
ということで、駅構内などの移動手段は、即決でベビーカーに決まりました~!
そのベビーカーも車内の後方では置くことができるスペースがあるので(ただし、先客があるかもという可能性あり)、利用させていただきました。
多目的室近くの車両内には、車いすの方のために少しスペースが空いているのも、ベビーカーを畳んだりさせてもらうのに大変ありがたかったです。
子連れの移動は一人だったときとは違い、緊張感でいっぱいでしたが、なんとか無事に移動することができました。
今回は母が付き添ってくれたけど、今度は一人でやれるかな。(←主人は留守番という前提…笑)
自信はないけど、がんばりたいと思います!