歌舞伎を見てきました
はじめての経験だったので、ドキドキわくわくしながら歌舞伎座へ

外国人も多かったです♪
中にはおみやげコーナーも完備


役者さんのブロマイドやパンフレット、手ぬぐいなどの小物も充実してます
劇場内はこんなかんじでした



中は畳なのかなって思ってたんだけど、
一般的な席は普通のホールと同じイスをイメージしてください
私の席は三階席で4,200円でした
が、
一階席は、なんと16,000円くらいするらしー
友人のススメで、

ガイドを借りました。
あって損はないです
休憩時間のの作品解説が結構、楽しむための予備知識になるはず
私が見たのは、
古典的なもの、踊り中心のもの、明治時代以降の親しみやすいものの三作でした。
役者さんの色っぽさ艶っぽさ
「ほんとに男性なの
」と思わずにいられませんでした
お客さんも、着物を着ている人も多くて、
「やっぱり着物っておしゃれだなー
」って思いました
歌舞伎・寄席などなど日本の文化に触れる機会って結構少ないですよね
私も、はじめて歌舞伎を見に行ったし、茶道も華道も知りませんし
なんかそういうのもったいないなって思いました
つややかな女ってかっこいいって思います
まずはマニキュアを塗りなおすことから粋な女に近づこう

はじめての経験だったので、ドキドキわくわくしながら歌舞伎座へ


外国人も多かったです♪
中にはおみやげコーナーも完備



役者さんのブロマイドやパンフレット、手ぬぐいなどの小物も充実してます

劇場内はこんなかんじでした




中は畳なのかなって思ってたんだけど、
一般的な席は普通のホールと同じイスをイメージしてください

私の席は三階席で4,200円でした

が、
一階席は、なんと16,000円くらいするらしー

友人のススメで、

ガイドを借りました。
あって損はないです

休憩時間のの作品解説が結構、楽しむための予備知識になるはず

私が見たのは、
古典的なもの、踊り中心のもの、明治時代以降の親しみやすいものの三作でした。
役者さんの色っぽさ艶っぽさ

「ほんとに男性なの


お客さんも、着物を着ている人も多くて、
「やっぱり着物っておしゃれだなー


歌舞伎・寄席などなど日本の文化に触れる機会って結構少ないですよね

私も、はじめて歌舞伎を見に行ったし、茶道も華道も知りませんし

なんかそういうのもったいないなって思いました

つややかな女ってかっこいいって思います

まずはマニキュアを塗りなおすことから粋な女に近づこう
