工藤静香のベストも昨日図書館で借りてきたんだけど、いいね。
まだ知ってる曲しか聞いてないけど。
最近は音楽をケータイに取り込んで、登校中、勉強の合間にガンガンにして聞いてます。
リスモさいこー
昔は外の音を聞くのがすきだったから、
ウォークマンを持ち歩いて音楽を聞くなんて考えられず、
音楽鑑賞は家で!、って格好だったけど
アパート住まいのためガンガンに聞けない今。
このスタイルになったのです。
でも、音楽を聞きながら通行するのは危険だって報道されてましたね。
確かに。
私も音楽を聞きながら歩くようになってから、これじゃ危ないかもなーと思うときがあります。
耳は近づいてくる自転車や車、歩行者の音をある程度距離があってもキャッチできるのに、
それが使えないと目で確認するしかなくなる。
目で確認できるなんて、至近距離のことが多いでしょ?
自分がいかに耳を使って交通していたことがわかった。
交通時は音は小さく、片耳は離すようにしてます。
みんなも気をつけよう!!!
でも昔に比べて、いろんなひとの曲を聞くようになって偏った聞き方はもったいないってことがわかった。
もちろん、いつまでも分かり合えないアーティストさんもいるけど、
だいたい「一曲でもピンとくる曲」ってのがある。
…最初はガマンして聞いてるようなアーティストさんの中にもちゃんとある(笑)
すぐに「イイ」と思うような曲は、聞き飽きてきちゃうことが多い。
だいたいその曲の前後あたりにハマっていく気がする。
最初は聞きたい曲は自分で選ぶけど、次からは勝手に歌が始まるでしょ?
だから聞く回数が多くなって、だんだん「この曲いい」って思うようになる。
音楽を楽しむってその音楽を知ってるということも前提じゃないかな?
聞きなじむまで聞くことも大事だと思う。
もちろん初めて聞いたときでも歌詞や曲にホレルこともあるけど。
(書いてて思ったんだけどこれって恋愛にも共通するとこがあるんじゃないかな?
第一印象は大事だけど、それって可変的なものじゃないかなと思う)
中島みゆきで言うなら、
「見返り美人」の一曲前の「シーサイド・コーポラス」とか。
工藤静香で言うなら、
「嵐の素顔」の次の「黄砂に吹かれて」とか。
↑偏ってるって?
そんなことないですってば。
さーそろっと勉強しますかー。
***
昨日、高校の先生に電話をもらい、高校の勉強合宿に招かれることになりそうです。進路のことを話す機会を与えられました。
そんなかたちで喜ばれることができるならぜひ、と思います。
昨日電話もらう前まで「時をかける少女」見てたくせに、電話をもらったことで「何してるんだ、自分」と思った。だからファミレスに勉強しに行った。
人生の分岐路には必ず誰かが立っているって、昔浅田次郎の本で読んだことがあります。
私にとって、それがその先生だったと思うわけです。
先生に数学の楽しさを教えてもらわなかったら、今の私はここにはいないと思う。
私の人生を変えてくれたひとだと思う。
感謝なのです。
たとえ強行日程になっても必ず、行きます。
でも、去年「マクロ経済」(経済学科必修)と「民法」(法学科選択必修科目)落としたことは口が裂けても言えないぜ(笑)。そんなこと。
まだ知ってる曲しか聞いてないけど。
最近は音楽をケータイに取り込んで、登校中、勉強の合間にガンガンにして聞いてます。
リスモさいこー

昔は外の音を聞くのがすきだったから、
ウォークマンを持ち歩いて音楽を聞くなんて考えられず、
音楽鑑賞は家で!、って格好だったけど
アパート住まいのためガンガンに聞けない今。
このスタイルになったのです。
でも、音楽を聞きながら通行するのは危険だって報道されてましたね。
確かに。
私も音楽を聞きながら歩くようになってから、これじゃ危ないかもなーと思うときがあります。
耳は近づいてくる自転車や車、歩行者の音をある程度距離があってもキャッチできるのに、
それが使えないと目で確認するしかなくなる。
目で確認できるなんて、至近距離のことが多いでしょ?

自分がいかに耳を使って交通していたことがわかった。
交通時は音は小さく、片耳は離すようにしてます。
みんなも気をつけよう!!!
でも昔に比べて、いろんなひとの曲を聞くようになって偏った聞き方はもったいないってことがわかった。
もちろん、いつまでも分かり合えないアーティストさんもいるけど、
だいたい「一曲でもピンとくる曲」ってのがある。
…最初はガマンして聞いてるようなアーティストさんの中にもちゃんとある(笑)
すぐに「イイ」と思うような曲は、聞き飽きてきちゃうことが多い。
だいたいその曲の前後あたりにハマっていく気がする。
最初は聞きたい曲は自分で選ぶけど、次からは勝手に歌が始まるでしょ?
だから聞く回数が多くなって、だんだん「この曲いい」って思うようになる。
音楽を楽しむってその音楽を知ってるということも前提じゃないかな?
聞きなじむまで聞くことも大事だと思う。
もちろん初めて聞いたときでも歌詞や曲にホレルこともあるけど。
(書いてて思ったんだけどこれって恋愛にも共通するとこがあるんじゃないかな?
第一印象は大事だけど、それって可変的なものじゃないかなと思う)
中島みゆきで言うなら、
「見返り美人」の一曲前の「シーサイド・コーポラス」とか。
工藤静香で言うなら、
「嵐の素顔」の次の「黄砂に吹かれて」とか。
↑偏ってるって?
そんなことないですってば。

さーそろっと勉強しますかー。
***
昨日、高校の先生に電話をもらい、高校の勉強合宿に招かれることになりそうです。進路のことを話す機会を与えられました。
そんなかたちで喜ばれることができるならぜひ、と思います。
昨日電話もらう前まで「時をかける少女」見てたくせに、電話をもらったことで「何してるんだ、自分」と思った。だからファミレスに勉強しに行った。
人生の分岐路には必ず誰かが立っているって、昔浅田次郎の本で読んだことがあります。
私にとって、それがその先生だったと思うわけです。
先生に数学の楽しさを教えてもらわなかったら、今の私はここにはいないと思う。
私の人生を変えてくれたひとだと思う。
感謝なのです。
たとえ強行日程になっても必ず、行きます。
でも、去年「マクロ経済」(経済学科必修)と「民法」(法学科選択必修科目)落としたことは口が裂けても言えないぜ(笑)。そんなこと。