私が反射の統合ワークが「希望」と思う理由。

それは、不安定な親子関係・家庭環境のなかで育った

「愛着障害」を抱える人、アダルトチルドレンの

いつまでも満たされない孤独や寂しさ、愛の渇きを満たし、

安心安全の感を育んでいくことができるから。

 

それも、それぞれの事情があって

それを与えることの出来なかった親

(今も出来ない親)をどうにかするのではなく、

誰かや何かに代わりを求めて依存するのではなく、

辛い過去を掘り起こして

ムリして向き合わなければいけないのでもなく(これが必要なこともあれど)、

 

横になって、やさしく触れたりなでてもらい、

自分が「して欲しいことをして欲しいだけ」

してもらう。

 

それだけで、生涯心の奥底で求め続けていた

安心安全で満たされる感覚が、育ってくるのだ。

 

これは、「死に至る病」とまで言われる愛着障害を

自分では選ぶ余地なく、

抱えざるを得なかった人たち(私もそうである)には

本当に希望だと思う。

 

 

以下は、たまなFBの投稿より転記。

 

****

 

不安定で安心できない親子関係、自律神経系の乱れ、認知の歪み、対人緊張恐怖、予期不安で何でも問題に思える、決断も解決もできない感覚、境界線がわからず過剰に依存か孤立する。

 

(↑カウンセラー高落伸ちゃんのFB投稿より)

 

*****

 

これ、全部反射の統合と密接に関係している。

 

人は親子の関係(胎内環境も含む)から

安心安全の感覚を得て、

その後の人生(自律神経系も含め人間活動全部)の

土台としていく。

 

だから、その関係が不安定だと、

本当に人生がマイナスからスタートしていると言える。

なんなら生まれる前からマイナスを背負って出てくる。

それが上に書いてある引用の他のことにまですべて繋がっていく。

 

親子関係で得られなかった愛着の不安定さ

=「愛着障害」は「死に至る病」とまで言う人もいるほど。

 

私自身、そのマイナスからのスタートに気づいてから、

それをなんとかゼロにするために何年もかけて

必死でやってきたけど、

より楽に生きるためのスキルは足していけるけど、

根本の「満たされなさ」を克服するのは

なかなかむずかしく、

何度もその壁にぶつかってきていた。

 

それが、この1年半受けてきた「反射の統合ワーク」で、

愛着障害は克服できる、と確信しつつある。

続けるほどに、確信が深まっている。

 

ほんとに救われたし、驚くほど「楽に」「楽になる」。

安心がわかる(泣)。

 

同じように、

今もいくつになっても、

満たされない孤独感や不安感、愛の渇きで

苦しんで絶望している人たちに、

届くといいなと心から思う。

 

そういう人たちを

サポートしているカウンセラーやセラピストさんに、

反射の統合ワークを取り入れてみてほしい、と切に思う。

 

身体から安心安全を入れていく。

そのアプローチの可能性は果てしなく大きい。